大阪府婦人防火クラブ連絡協議会 会長 小林次子 様(84歳)は、かねてより療養中のところ、去る7月20日(日)ご逝去されました。
告別式は下記の通り執り行われました。
謹んでご冥福をお祈り申し上げます。
記
1 日 時 平成20年7月21日(月)
2 場 所 奈良県北葛城郡王子町「西大和エトワール」
HOME > 防火ネットニュース8月号 > 12.日本防火協会からのお知らせ
|
|
ブロック名 |
開催県 |
開催日 |
開催場所 |
北海道・東北ブロック |
岩手県 |
11月4日(火)・5日(水) |
花巻温泉 |
関東ブロック |
群馬県 |
11月17日(月)・18日(火) |
安中市 |
北陸・中部ブロック |
愛知県 |
10月27日(月)・28日(火) |
名古屋クラウンホテル |
近畿ブロック |
奈良県 |
11月13日(木)・14日(金) |
奈良市内 |
中国・四国ブロック |
広島県 |
11月20日(木)・21日(金) |
広島市 |
九州・沖縄ブロック |
大分県 |
10月30日(木)・31日(金) |
大分市内 |

当協会のメルマガで6月まで坂本廣子先生が連載をしていました「食と防災」を小冊子として10月発行予定しております。阪神・淡路大震災を経験した視点から『地震が起こった時にどう行動するか』、『震災時行動するには、平常時どうすればよいのか、何を準備すればいいのか』が記載されており、また7月3日に開催した市町村女性(婦人)防火クラブ幹部研修の講演内容を加え、更に充実した内容になります。

当協会は、「平成20年度住宅用火災警報器設置促進活動等支援助成金」の交付決定通知書を都道府県主管課あてに発送しました。
交付先は401団体となり、昨年より増加しました。これも今年6月から全国400以上を超える市町村にて、既存住宅での住宅用火災警報器義務化が開始されたことが理由の一つであると思われます。
当該団体におかれましては、是非、婦人(女性)防火クラブがそれぞれの地域で、住宅用火災警報器の設置促進に係る活動経費に助成金をご活用下さい。

「防災まちづくり大賞」は、「一般部門」、「防災情報部門」、「住宅防火部門」の3部門を通じて地方公共団体や自主防災組織等における防災に関する幅広い視点からの優れた工夫・アイデア等、効果的な取り組みを表彰し、紹介することによって地域における災害に強い安全なまちづくりの一層の推進に資することを目的としています。
阪神・淡路大震災や近年の大規模災害の教訓を踏まえて、全国各地で防災対策の強化を図るための取り組みが進められていますが、防災力の向上を図るためには、防災に直結する優れた事業の実施はもちろん、まちづくりや住民生活等において防災に関する視点を盛り込んでいくことが重要です。
「防災まちづくり大賞」をより多くの人々に知ってもらい、優良な事例の掘り起こしを図るために、都道府県の推薦による応募のほか、自薦による応募も受付けています。各地域で結成されている自主防災組織や学校などの様々な団体等からの応募をお待ちしております。
【応募締切】 平成20年9月15日(月)必着
※防災まちづくり大賞の概要と応募などの詳細は、下記ホームページを参照して下さい。
(財)消防科学総合センター(http://www.isad.or.jp)
住宅防火対策推進協議会(http://www.jubo.go.jp