1. “自分が”受けられる支援/すべき対応を考える〜必要な情報の収集
「被災シナリオ」を書き進めていくと、自分が受けるであろう「被害」に加え、そうした被害に対して、自分はどのような行動をとればいいのか(とれるのか)、またどのような「支援」(災害救援サービス)が受けられるのか、といった情報が必要になってきます。
自分が受けるであろう支援として、まず思い浮かぶのは、毛布や水・食料といった「行政」による公的な救援物資でしょう。公的な災害救援サービスについては、各自治体が策定している「地域防災計画」に記されています。この報告の「災害応急対策業務」の部分には、各自治体が「どのような物資を、どこに、どのくらい備蓄しているのか」、また、そうした物資の搬入先となる「(公的)避難所をどこに設置するのか」が記されています。
しかし、この報告書の記述から、実際に自分が直接受けられる支援内容や、自分がとるべき具体的な行動を知ることはできません。もし、自分の地域の自治会・町内会、あるいは避難所に指定されている小・中学校などで、独自に作製している防災マニュアル/パンフレット(例えば「自主(地域)防災マニュアル」「避難所運営マニュアル」など)があれば、ここから自分に直接かかわってくる情報を引き出すことができるでしょう。
ただ、「地域防災計画」の方は、自治体の庁舎や地域の図書館などで入手・閲覧できますが、こういった地域独自のマニュアルは、行政の防災関係セクションが把握していない場合もあります。地域の自治会長や小・中学校などに直接尋ねてみたほうが早いかもしれません。
|