トップページ訓練・実践編へ索引

5-2 地域住民への啓発




2 災害弱者との日常的な接触と交流

災害弱者対策を進めていく際の出発点は、日常的な安全対策やケア体制そのものにあります。災害弱者対策の場合は特に、非常時だけを対象にした活動を考えてみても、実際の災害時には有効に働きません。

地域の高齢者などの災害弱者の生活状況を的確に把握し、日常時にどのような点に配慮すべきかを学んでいくことが、災害弱者の防災対策を考えていくうえでは大変重要です。

近年、都市部では、地域社会において隣近所とのつきあいが希薄な人が多くなっていますが、ねたきりや痴呆の高齢者、障害者などでは、その傾向は特に強くあらわれています。このため、近隣関係の中で非常時の避難・救援体制を実現していくためには、例えば「友愛訪問チーム」の活動のように日常時においても、日頃から「声をかけあうこと」が大切です。

このような機会として、今後、災害弱者のいる家庭の防災点検を定期的に行う活動や防災環境の改善の相談事業などを進め、他の活動と有機的に組み合わせていくとよいでしょう。

また、このようにして、災害弱者自身に対しても働きかけを継続的に行い、災害についての認識を深める啓発を行っていく必要があります。高齢者の場合、自分が現在健康だとしても、非常時に何がハンディになって被災を受けるかわかりません。非常時を想定した災害対策を進め、隣近所との接触を大事にする姿勢をもち続ける必要があります。こうした日常の積み重ね自体が、安全対策につながるという認識が大切です。

また、日頃から福祉関連施設などと連携をとりながら、災害時の弱者対策を練るとともに、日常的な交流を深めておくことが重要です。

交流