3⽉号でもご案内致しましたとおり、平成22年度⾃主防災組織リーダー研修会の申請期限が4⽉ 末⽇となっております。⾃主防災組織リーダー研修会の実施を希望される都道府県は、早めに申請書 の提出をお願いします。
| ◆ | 本件に関する問い合わせ先 | |
| 一般財団法人 | 日本防火・防災協会 | |
| 振興部 | 冨田 | |
HOME > 防火ネットニュース4月号 > 10.【日本防火協会】平成22年度婦防クラブ員救急講習実施市町村決定ほか
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ◆ | 本件に関する問い合わせ先 | |
| 一般財団法人 | 日本防火・防災協会 | |
| 振興部 | 冨田 | |
当協会は、婦⼈防⽕クラブ員の救急講習会実施市町村を下表のとおり決定致しました。
今年度は昨年度と同様に24団体を決定致しました。
■平成22年度婦⼈防⽕クラブ員救急講習会の実施市町村■
| 都道府県 | 選定した市町村 | 都道府県 | 選定した市町村 |
| 北海道 | 別海町 | 岩手県 | 藤沢町 |
| 宮城県 | 色麻町 | 山形県 | 東根市 |
| 群馬県 | 太田市 | 栃木県 | 佐野市 |
| 東京都 | 稲城市 | 石川県 | 能美市 他 |
| 山梨県 | 上野原市 | 愛知県 | 一宮市 |
| 滋賀県 | 大津市 | 京都府 | 福知山市 |
| 兵庫県 | 小野市 | 和歌山県 | 新宮市 |
| 岡山県 | 津山市 他 | 徳島県 | 石井町 他 |
| 香川県 | 高松市 | 愛媛県 | 西予市 |
| 高知県 | 高知市 | 佐賀県 | 鳥栖市 他 |
| 大分県 | 大分市 | 宮崎県 | 都農町 |
| 鹿児島県 | 指宿市 | 沖縄県 | うるま市 |
当協会は、民間防火組織等の防火・防災普及啓発推進事業の団体を以下のとおり決定しました。
■平成22年度民間防火組織等の防火・防災普及啓発推進事業 決定一覧■
| 都道府県名 | 防火広報用視聴覚資器材 | 防火防災訓練用資器材 | 幼年消防用活動資器材 | |
| 団 体 名 | 団 体 名 | 区分 | 団 体 名 | |
| 北海道 | 江別市 | 利尻礼文消防事務組合 | ウ | 釧路市 |
| 青森県 | 八戸地域広域市町村圏事務組合 | |||
| 岩手県 | 平泉町 | 一関市 | ||
| 宮城県 | 登米市 | 登米市 | ||
| 大崎地域広域行政事務組合 | 塩釜地区消防事務組合 | |||
| 秋田県 | 湖東地区行政一部事務組合 | ウ | ||
| 山形県 | 長井市 | 真室川町 | ア | 小国町 |
| 福島県 | 須賀川地方広域消防組合 | ア | ||
| 茨城県 | 鹿嶋市 | 高萩市 | ウ | |
| 栃木県 | 日光市 | |||
| 宇都宮市 | ||||
| 群馬県 | 富岡甘楽広域市町村圏振興整備組合 | 利根沼田広域市町村圏振興整備組合 | イ | 前橋市 |
| 館林地区消防組合 | ||||
| 埼玉県 | 比企広域市町村圏組合 | 川越市 | ウ | 狭山市 |
| 鳩ケ谷市 | ウ | 埼玉西部広域事務組合 | ||
| 千葉県 | 佐倉市八街市酒々井町消防組合 | イ | ||
| 東京都 | 日野市 | 町田市 | ア | |
| 調布市 | ア | |||
| 神奈川県 | 松田町 | ア | ||
| 新潟県 | 上越地域消防事務組合 | イ | 見附市 | |
| 富山県 | 上市町 | 南砺市 | ||
| 石川県 | 加賀市 | かほく市 | ウ | 野々市町 |
| 金沢市 | ||||
| 福井県 | 敦賀美方消防組合 | 福井市 | イ | |
| 山梨県 | 甲府市 | ア | ||
| 長野県 | 千曲市 | 泰阜村 | ア | |
| 岐阜県 | 下呂市 | |||
| 三重県 | 志摩広域消防組合 | 尾鷲市 | ア | |
| 京都府 | 精華町 | 宮津与謝消防組合 | イ | |
| 乙訓消防組合 | ウ | |||
| 大阪府 | 泉大津市 | 箕面市 | ア | 泉南市 |
| 泉南市 | 柏原羽曳野藤井寺消防組合 | ウ | ||
| 兵庫県 | 西宮市 | 養父市 | ||
| 奈良県 | 桜井市 | |||
| 和歌山県 | 海南市 | 和歌山市 | イ | 有田市 |
| 湯浅広川消防組合 | ウ | |||
| 鳥取県 | 倉吉市 | 西部広域行政管理組合 | ウ | 北栄町 |
| 島根県 | 出雲市 | 益田地区広域市町村圏事務組合 | ア | 浜田市 |
| 出雲市 | ||||
| 岡山県 | 総社市 | イ | 高梁市 | |
| 広島県 | 三原市 | ア | 北広島町 | |
| 山口県 | 下関市 | |||
| 徳島県 | 小松島市 | ウ | ||
| 香川県 | 小豆地区広域行政事務組合 | 宇多津町 | イ | |
| 愛媛県 | 大洲市 | 松野町 | ア | |
| 伊予消防等事務組合 | イ | |||
| 高知県 | 中芸広域連合 | 仁淀消防組合 | イ | 土佐清水市 |
| 福岡県 | 粕屋北部消防組合 | 八女地区消防組合 | ||
| 佐賀県 | 佐賀中部広域連合 | イ | 伊万里市 | |
| 鳥梄・三養基地区消防事務組合 | ||||
| 長崎県 | 波佐見町 | 松浦市 | ウ | 対馬市 |
| 熊本県 | 阿蘇広域行政事務組合 | 高遊原南消防組合 | ア | 阿蘇広域行政事務組合 |
| 水俣芦北広域行政事務組合 | ア | 宇城広域連合 | ||
| 宮崎県 | 延岡市 | 東児湯消防組合 | ア | えびの市 |
| 東児湯消防組合 | ||||
| 鹿児島県 | 霧島市 | 沖永良部与論地区広域事務組合 | ウ | 伊佐湧水消防組合 |
| 日置市 | ア | |||
| 沖縄県 | 国頭地区行政事務組合 | 与那国町 | ア | |
| 合計 | 32 | 41 | 35 | |
※上記のア~ウは下記のとおり
ア・・・模擬消火訓練装置 イ・・・心肺蘇生訓練用マネキンセット ウ・・・煙体験用資器材
当協会防⽕ネットニュースメールマガジンVol.64(2010年4⽉配信)より、浅野幸⼦さん
による連載「あなた⾃⾝と家族、本当に守れますか︖⼥性×男性の視点で総合防災⼒アップ」の連載
が始まります。第1回は「あなた⾃⾝と家族は、災害で何を直⾯するのか︖」と題して、お送りま
す。
浅野幸⼦さんのプロフィールにつきましては、下記にてご紹介致します。
なお、こちらの連載は、メールマガジンのみでご覧いただける形になっております。ご購読希望の
⽅は下記にてご登録下さい。
メールマガジンのご登録はこちらから
浅野幸子(あさのさちこ)さんのプロフィール (この記事の配信は2011年3月で終了しました)

全国地域婦⼈団体連絡協議会事務局・研究員
早稲⽥⼤学「地域社会と危機管理研究所」客員研究員
震災や戦争で焼け野原になった歴史をもつ東京の下町で育ったことから、災害に関心をもつ。1995年3月、大学卒業と前後して阪神・淡路大震災のボランティアとして現地に入り、仮設住宅や全焼地域の復興まちづくり支援で4年間過ごす。帰京後、(財)消費生活研究所を経て、現在、全国地域婦人団体連絡協議会(地域婦人会・女性会のネットワーク組織)の事務局員・研究員。この間、災害社会学の研究室に所属し、働きながら大学院で政策科学修士号取得。早稲田大学と東京女学館大学で非常勤講師も勤める。
共著:『婦人防火クラブリーダーマニュアル 訓練編』((財)日本防火協会)、『自主防災リーダーマニュアル』(東京法規出版)、「災害におけるジェンダー」『災害社会学入門』(弘文堂)