HOME  > 防火ネットニュース5月号  > 2.婦人防火クラブ員救急講習会―AED(自動体外式除細動器)使用法を学ぶ―

2005年5月

3.「愛・地球博」出演に向けて―愛知県女性消防クラブ連絡協議会が交流研修―

目次 次頁次頁

 去る4⽉16⽇(⼟)、快晴の下、愛知県婦⼈消防クラブの 永坂会⻑(碧南市)、常沢(津島市)・⼩林(蒲郡市)両副会 ⻑をはじめ県下市町村の会⻑さん10数名が続々JR恵那駅に 集合し、恵那駅から明智鉄道のイヴェント列⾞「寒天列⾞」に 乗り込みます。
 この鉄道界隈は、寒天の⽣産が盛んだとのことですが、3段 重ねの寒天料理に⾆⿎を打ちながら、去年の福井豪⾬や中越地 震へ炊出し⽀援に赴いた⾯々も打ちそろい、ビール⽚⼿にワイ ワイがやがや、⽀援の苦労やよもやま話しがはずみます。
 引率は県消防協会若⼭事務局⻑さんと職員の勝川さん。たま たま前⽇の同県⼤治町婦⼈防⽕クラブ総会に招かれた(財)⽇ 本防⽕協会梅次総務部⻑にも声をかけ、⽒も早速⾶び⼊り参 加。
 1両だけの列⾞は、明智光秀や⽇光東照宮を造営した天海僧正 の出⾝地と云われる明智駅までおよそ1時間、のんびり新緑ま ぶしい渓⾕や⼭村風景を眺めながらの旅です。
 明智町は「⼤正村」としても著名な⾏楽地で、栃錦に続く2 代目村⻑さんは⼥優の司洋⼦さんとか。東京も名古屋もとっく に葉桜ですが、⾼地らしく桜もこぶしも今が盛りと満開です。 ⼀⾏は、⼤正ロマンの夢溢れる施設や町並みをたずね、“遠⼭ の⾦さん”ゆかりの樹齢400年と云われる「遠⼭桜」の前でも ハイ、ポーズ︕
 同県⼥性防⽕クラブ連絡協議会は、9⽉1⽇防災の⽇に、万博会場お祭り広場でのクラブ員のみによる防⽕をテーマの⼤イ ヴェントを控えています。展⽰パネル、太⿎や踊りを通じ、家 庭防⽕を⼊場者にアピールしようと3時間のプランに話題も集中。
 その前に、先ずは結束を深め、鋭気を養おうと会⻑の⾳頭で 企画された交流・研修会、県連幹部の皆さんも⽇ごろの忙しさを忘れ、笑いの絶えない春の⼀⽇を過 ごしました。

このページの上に戻る
目次