3月号でもご案内致しましたとおり、平成21年度自主防災組織リーダー研修会の申請期限が4月末日となっております。自主防災組織リーダー研修会の実施を希望される都道府県は、早めに申請書の提出をお願いします。
| ◆ | 本件に関する問い合わせ先 | |
| 一般財団法人 | 日本防火・防災協会 | |
| 振興部 | 冨田 | |
| TEL 03-3591-7123 | ||
| FAX 03-3591-7130 | ||
HOME > 防火ネットニュース4月号 > 11.日本防火協会からのお知らせ
|
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ◆ | 本件に関する問い合わせ先 | |
| 一般財団法人 | 日本防火・防災協会 | |
| 振興部 | 冨田 | |
| TEL 03-3591-7123 | ||
| FAX 03-3591-7130 | ||

当協会は、婦人防火クラブ員の救急講習会実施市町村を下表のとおり決定致しました。
昨年度は20団体に対して、今年度は4団体増やして24団体を決定致しました。
■平成21年度婦人防火クラブ員救急講習会の実施市町村■
| 都道府県 | 選定した市町村 | 受講婦人防火クラブ | 管轄消防本部名 |
| 北海道 | 士別市 他 | 士別地方幼少年婦人防火委員会 | 士別地方消防事務組合消防本部 |
| 青森県 | 鯵ヶ沢町 | 鯵ヶ沢町婦人防火クラブ連合会 | 鯵ヶ沢地区消防事務組合消防本部 |
| 岩手県 | 岩泉町 | 岩泉町婦人消防連絡協議会 | 宮古地区広域行政事務組合消防本部 |
| 秋田県 | 大館市 | 大館市餅田婦人防火クラブ他 | 大館市消防本部 |
| 茨城県 | 取手市 | 取手市婦人防火クラブ | 取手市消防本部 |
| 栃木県 | 大田原市 他 | 大田原地区広域消防組合管内女性防火クラブ連絡協議会 | 大田原地区広域消防組合消防本部 |
| 埼玉県 | 越谷市 | 越谷市婦人防火クラブ連絡協議会 | 越谷市消防本部 |
| 神奈川県 | 横須賀市 | 横須賀市婦人防火クラブ連絡協議会 | 横須賀市消防局 |
| 新潟県 | 小千谷市 | 小千谷市女性防火クラブ | 小千谷地域消防本部 |
| 富山県 | 富山市 | 富山地区女性防火クラブ連絡協議会 | 富山市消防局 |
| 福井県 | 福井市 | 福井市女性防火クラブ連絡協議会 | 福井市消防局 |
| 岐阜県 | 中津川市 | 中津川市女性防火クラブ | 中津川市消防本部 |
| 滋賀県 | 長浜市 他 | 湖北地域女性防火クラブ | 湖北地域消防本部 |
| 大阪府 | 大東市 | 大東市女性防火クラブ連絡協議会 | 大東市消防本部 |
| 和歌山県 | 海南市 | 海南市婦人防火消防隊連絡協議会 | 海南市消防本部 |
| 島根県 | 雲南市 | 雲南防火委員会 | 雲南消防本部 |
| 岡山県 | 新見市 | 福本婦人防火クラブ 他 | 新見市消防本部 |
| 広島県 | 府中町 | 府中町幼少年婦人防火委員会 | 府中町消防本部 |
| 山口県 | 山口市 | 山口市婦人防火クラブ連合会 | 山口市消防本部 |
| 福岡県 | みやま市 | みやま市女性防火倶楽部 | みやま市消防本部 |
| 長崎県 | 長崎市 | 長崎市婦人防火クラブ連絡協議 | 長崎市消防局 |
| 熊本県 | 城南町 | 城南町婦人防火クラブ | 宇城広域消防本部 |
| 大分県 | 竹田市 | 豊岡地区婦人防火クラブ | 竹田市消防本部 |
| 鹿児島県 | 薩摩川内市 | 薩摩川内市防火クラブ委員会 | 薩摩川内市消防局 |

当協会は、民間防火組織等の防火・防災普及啓発推進事業の団体を以下のとおり決定しました。
平成21年度 民間防火組織等の防火・防災普及啓発推進事業決定一覧
| 都道府県名 | 防火広報用視聴覚資器材 | 防火防災訓練用資器材 | 幼年消防用活動資器材 | |
| 団 体 名 | 団 体 名 | 区分 | 団 体 名 | |
| 北海道 | 留萌消防組合 | 八雲町 | ア | 網走地区消防組合 |
| 青森県 | 黒石地区消防事務組合 | 十和田地域広域事務組合 | ア | 八戸地域広域市町村圏事務組合 |
| 岩手県 | 二戸地区広域行政事務組合 | ア | ||
| 宮城県 | 仙南地域広域行政事務組合 | 大崎地域広域行政事務組合 | イ | 登米市 |
| 塩釜地区消防事務組合 | ||||
| 秋田県 | 横手市 | 由利本荘市 | ア | |
| 山形県 | 白鷹町 | 尾花沢市 | ウ | |
| 福島県 | 南会津地方広域市町村圏組合 | 喜多方地方広域市町村圏組合 | ||
| 茨城県 | 取手市 | |||
| 栃木県 | 塩谷広域行政組合 | 益子町 | ア | 日光市 |
| 宇都宮市 | ||||
| 群馬県 | 前橋市 | |||
| 埼玉県 | 越谷市 | 春日部市 | ア | 越谷市 |
| 宮代町 | ア | |||
| 埼玉西部広域事務組合 | イ | |||
| 東京都 | 日の出町 | イ | ||
| 国分寺市 | ア | |||
| 神奈川県 | 川崎市 | 清川村 | ア | |
| 山北町 | ウ | |||
| 新潟県 | 阿賀野市 | ウ | 見附市 | |
| 富山県 | 滑川市 | 上市町 | ||
| 小矢部市 | ||||
| 石川県 | 能美広域事務組合 | 内灘町 | イ | 金沢市 |
| 福井県 | 南越消防組合 | |||
| 山梨県 | 山梨市 | イ | ||
| 長野県 | 安曇野市 | 東御市 | ウ | |
| 岐阜県 | 大垣消防組合 | イ | 各務原市 | |
| 三重県 | 伊賀市 | |||
| 滋賀県 | 湖南広域行政組合 | 湖南市 | ア | |
| 京都府 | 福知山市 | 京田辺市 | ア | |
| 与謝野町 | ア | |||
| 宇治田原町 | ア | |||
| 京丹後市 | イ | |||
| 大阪府 | 泉南市 | ウ | ||
| 摂津市 | イ | |||
| 兵庫県 | 朝来市 | ウ | ||
| 伊丹市 | ア | |||
| 西脇多可行政事務組合 | ア | |||
| 奈良県 | 吉野広域行政組合 | 宇陀広域消防組合 | イ | 生駒市 |
| 和歌山県 | 印南町 | 那賀消防組合 | ア | 那智勝浦町 |
| 白浜町 | ア | 和歌山市 | ||
| 鳥取県 | 三朝町 | イ | ||
| 島根県 | 大田市 | ウ | 雲南消防組合 | |
| 出雲市 | ||||
| 江津邑智消防組合 | ||||
| 浜田市 | ||||
| 岡山県 | 笠岡市 | ウ | ||
| 広島県 | 尾道市 | ア | 安芸高田市 | |
| 山口県 | 山口市 | ア | 岩国地区消防組合 | |
| 徳島県 | 勝浦町 | 三好市 | ア | |
| 香川県 | さぬき市 | |||
| 愛媛県 | 上島町 | 宇和島地区広域事務組合 | ウ | |
| 高知県 | 嶺北広域行政事務組合 | 安芸市 | イ | 室戸市 |
| 福岡県 | 久留米市 | |||
| 佐賀県 | 杵藤地区広域市町村圏組合 | 神埼地区消防事務組合 | イ | 鳥栖・三養基地区消防事務組合 |
| 長崎県 | 西海市 | 対馬市 | ウ | 壱岐市 |
| 熊本県 | 阿蘇広域行政事務組合 | ウ | 熊本市 | |
| 有明広域行政事務組合 | ウ | 阿蘇広域行政事務組合 | ||
| 宇城広域連合 | ||||
| 山鹿植木広域行政事務組合 | ||||
| 大分県 | 国東市 | |||
| 宮崎県 | 高原町 | 高原町 | ||
| えびの市 | ||||
| 宮崎県東児湯消防組合 | ||||
| 鹿児島県 | 伊佐湧水消防組合 | |||
| 沖縄県 | うるま市 | 豊見城市 | ||
| 合計 | 27 | 44 | 37 | |
※上記のア~ウは下記のとおり
ア・・・模擬消火訓練装置 イ・・・心肺蘇生訓練用マネキンセット ウ・・・煙体験用資機材
当協会防火ネットニュースメールマガジンvol.52(4月配信)より、長谷川祐子さんによる連載「生き抜く力を育てる米国発リスクウォッチ」(危機監視)の連載が始まります。
第1回は「もし、火が自分の体に燃えうつったら」と題して、お送りします。
長谷川さんのプロフィールにつきましては、下記にてご紹介致します。
なお、こちらの連載は、メールマガジンのみでご覧いただける形になっております。ご購読希望の方は下記にてご登録下さい。
メールマガジンのご登録はこちらから
長谷川 祐子(はせがわ ゆうこ)さんのプロフィール (この記事の配信は2010年3月で終了しました)

長崎県出身。国連大学勤務を経て、平成3年より在日米海軍司令部地域統合消防隊勤務。平成6年、予防課課長に就任。建物検査や評論、各種イベントの主催や講習等、広く活躍。アメリカ発の危機管理プログラム「リスクウォッチ」の版権を取得し、現在子供たちを中心に、災害や事故への危機管理の指導を行っている。
[主な公職]
総務省消防大学予防専科講師、神奈川県消防学校予防専科・初任科講師、愛知県消防学校初任科講師、奈良県消防学校予防専科講師、横須賀市子供消防大学講師、日本消防協会研修講師、慶応義塾普通部講師(平成20年~22年)、横浜市危機管理セミナー講師(平成19年、20年)、横浜市泉区セーフキッズいずみ講師、都市防災研究所主催防犯を考える協議会メンバー(平成21年~22年)、横浜市事故防止委員会(平成18年~20年)、文部科学省委託の大地震災害対応の人材育成の協議会メンバー(平成15年~18年)。