平成27年10月25日(日)、第37回入間万燈まつりの会場内において、防火PR活動を実施しました。
入間万燈まつりは、毎年約30万人が来場する入間市内における最も大きなお祭りで、埼玉西部消防局入間消防署では、火災予防のPRを目的として、祭り会場の一画を使用し消防フェアを開催しています。その会場内において入間市消防少年団は、来場者に「火災予防をお願いします!」「住宅用火災警報器の設置をお願いします!」と元気に防火チラシを折り込んだポケットティッシュを配布しました。また、「万燈ながし」というパレードでは、振り万燈を掲げ「火の用心!」と大きな声で火災予防を呼びかけました。

ポケットティッシュ配布の様子

万燈ながしの様子
団員の元気な呼びかけは、来場者の心に届いたことでしょう。入間市内における火災件数が少しでも減るよう、今後の活動も頑張ってほしいと思います。
劇や音楽などを通じて、火災予防を楽しく学ぶ「第27回 幼年消防防火のつどい」を平成27年10月26日(月)に宇都宮市文化会館大ホールで開催しました。
当日は、2,000名を超える幼稚園・保育園の園児や保育士等が参加し、宇都宮市消防音楽隊の演奏に合わせて合唱する「音楽隊とともに」では、トラやウサギの着ぐるみを着用した保育士とともに舞台に上がった代表園児が歌いだすと、観客席の園児達も一緒になって歌い始め、会場はまるでコンサートホールのようでした。
続いて、防火をテーマとする劇鑑賞では地元の作新学院大学女子短期大学部児童文化部の学生による「火の使い方をアンパンマンと考えよう!」と宇都宮市西消防署の職員による「消防戦隊ヒケシレンジャー」が行われました。

はじめの言葉を述べる園児達

劇「火の使い方をアンパンマンと考えよう!」
の一幕
特に「消防戦隊ヒケシレンジャー」では、ヒケシレンジャーが炎マンと戦うシーンにおいて、多くの園児達が席を立ち、必死になって3人の戦士に声援を送る光景が見られるなど、園児達のハートを釘付けにしていました。
最後に、参加園児全員により『ぼくたち、わたしたちは、絶対火遊びはしません!』との誓いをし、終演後は、会場駐車場にて消防車両見学や写真撮影を行うなど、園児達にとって思い出の深い一日になったことと思います。

劇「ヒケシレンジャー」の一幕

「ぼくたち、わたしたちは、
絶対火遊びはしません!」
平成27年10月29日、秋晴れの下、一関文化センターを会場に第5回幼年消防大会が開催されました。2年ぶりの開催を待ちわびていたかのように、前回大会を上回る27団体726名の園児の参加があり、大ホールの1階は定員いっぱいとなりました。(前回より18%の伸び)
クラブ員は、送迎の車から降りるとリニューアルされたアーチをくぐり、出迎えのウサギさんやリスさんと記念写真を撮ったり、消火体験や煙体験をした後、ホールに場所を移し第2部の始まりです。

記念撮影

消火体験
代表園児の開会宣言で幕を開け、人形劇団ボッケ座による園児達を巻き込んだステージは歓声であふれました。そして全員で「防火の誓い」を大きな声で昌和しました。
この日は、幼児期の消防・防災に関する様々な体験を通じて防火への意識を高め、幼年消防クラブ員の健全な育成を図るという目的が達成された一日となりました。

ホールに場所を移し第2部へ

会場の様子
柳川市消防本部では、平成27年11月13日(金)に柳川市幼少年婦人防火委員会と(一財)日本防火・防災協会の共催、柳川市防災協会後援のもと、「第26回柳川市幼年消防大会」を開催しました。
市内の幼年消防クラブのうち21クラブの保育園や幼稚園の年長児童及び指導者その他関係者を含め総勢1,170名が参加して盛大に執り行われました。
大会では、くす玉割りや救助技術訓練展示、消防服紹介、防火綱引き、クラブ員全員による歌や遊戯、防火の誓いを行いました。

式典の状況

くす玉割りの状況
園児は「絶対に火遊びはしません」「お父さん、お母さん、先生方の教えを守ります」「礼儀正しく素直なこどもになります」と誓い、防火の意識を高めました。
また、大会を通じて、火災予防の啓発と防火のPR、並びに関係団体相互の交流を図り、幼年消防に対する理解を一層深めることができました。

綱引きの状況

遊戯の状況
平成27年11月14日(土)秋の火災予防運動の行事の一環として、八尾市立総合体育館「ウイング」で八尾市幼年消防クラブの、4園から年長園児約200名が参加し、華やかに開催しました。
八尾市幼年消防クラブは、現在市内幼稚園、保育園の計6クラブで結成され、幼年期における火災予防思想の高揚を図ることを目的として活動しています。