高岡市では、市内4消防署が(一財)日本防火・防災協会の共催により、幼稚園、保育園のクラブ員を対象とした「幼年消防クラブの集い」を毎年開催しています。
今年は5月12日から6月26日の間で4回に分けて開催し、54幼年消防クラブ、1,423名のクラブ員が防火の誓いをしました。

クラブ員章授与

防火の誓い
クラブ員は、クラブ員章を受け取った後、消防署員・団員が演じる防火寸劇や消防音楽隊の演奏を鑑賞し、最後に「火あそびは絶対にしません」と力強く誓いました。
また、防火・防災ゲームや体験コーナーなどを通じて、楽しみながら防火意識を高めることができました。

防火寸劇

消防資器材等の展示
-八女市星野少年消防クラブ大会
5月23日、八女市星野地域活性化施設において、八女市星野少年消防クラブ大会を実施しました。
今年度は新たに5年生7名、6年生1名が加入しました。八女市星野村は、平成24年7月九州北部豪雨において、村内全域が孤立地域となり、ライフラインが途絶する等の甚大な被害を受けました。
研修では、災害記録DVDの上映会を行い、水害の恐ろしさを学びました。クラブ員は、二度とこのような災害が起こらないことを願い、「災害のない安全で安心な地域づくり」を目指して、防火・防災の普及活動に取り組んでいきますと、約束してくれました。

新たに5年生7名、6年生1名が加入

記念写真
-広川町少年消防クラブ大会
6月6日、広川町町民交流センター「いこっと」において、平成27年度広川町少年消防クラブ大会を実施しました。今年度は新たに33名のクラブ員が加わり総員51名でのスタートとなりました。
式典では、新クラブ員が任命書を受け取り、大きな声でクラブ員としての心得を宣誓しました。また、クラブ員、消防署員、広川町役場職員など総勢80名が参加した総合訓練では、それぞれ通報訓練や避難誘導訓練、消火器取扱い訓練を実施しました。消防署員による火災防ぎょ訓練、梯子車による救出訓練の展示では、クラブ員は食い入るように見学し、消防士になりたい!という夢が膨らんでいました。
クラブ員は、今後も応急手当講習や防災に関する研修を実施し、自分を、家族を、そして地域を守ることの出来る人間に成長してほしいと思います。

放水訓練

梯子車に試乗
埼玉西部消防局入間消防署では、平成27年6月20日(土)、消防少年団員を対象に119番通報訓練、消火器及び屋内消火栓を使用した初期消火訓練、結索訓練を内容とした防火防災教室を実施しました。
119番通報訓練は、通報訓練装置を使って実施し、慣れない119番通報に団員の表情は硬く緊張している様子でしたが、2回3回と回数を重ねていくうちに上手に伝えることができるようになりました。消火器を使った初期消火訓練では、「火事だ~火事だ~」と大きな声を出して団員全員が積極的に訓練に励んでいました。また、屋内消火栓を使った初期消火訓練では、真剣な眼差しで説明を聞いており、「これから火を消すぞ!」という意気込みが感じられました。団員は、実際のホースの重みや水の勢いに驚いていました。

消火器による初期消火訓練

屋内消火栓による放水訓練
この活動を通して、将来の防災を担う少年団員に力強さを感じるとともに、団員自身も災害に対する意識が向上したことと思います。