HOME  > 防火ネットニュース3月号  > 2. 「第29回防災まちづくり大賞」表彰式を開催

2025年3月

2. 「第29回防災まちづくり大賞」表彰式を開催

目次 次頁 次頁
総務省消防庁

冨樫 総務副大臣

「防災まちづくり大賞」は、阪神・淡路大震災を契機に平成8年度に創設され、今回で29回目を迎えました。地域に根ざした団体・組織等、多様な主体における防災に関する優れた取組や、防災・減災、住宅防火に関する幅広い視点からの効果的な取組等を表彰し、広く全国に紹介することにより、地域における災害に強い安全なまちづくりの一層の推進に資することを目的として実施しています。

令和7年2月21日(金)東京千代田区にあるホテルルポール麹町で開催された表彰式では、総務大臣賞を冨樫博之総務副大臣から、消防庁長官賞を池田達雄長官から、日本防火・防災協会長賞を秋本敏文会長から、それぞれの団体代表者に授与されました。

この度、防災まちづくり大賞選定会議(委員長:山本俊哉氏(明治大学理工学部建築学科教授))において、「第29回防災まちづくり大賞」の受賞団体を次のとおりとしましたので、お知らせします。

受賞団体は、20団体で表彰内訳は次のとおりです。(各賞、建制順)

【総務大臣賞】(3団体)

都道府県市町村団体名事例名
北海道釧路市チーム「つなくる」学生の『チーム「つなくる」』による学校・社会教育施設への出前防災授業の取組
岩手県大船渡市キャッセンエリアプラットフォームスマホゲーム防災×観光アドベンチャー「あの日」制作と防災学習プログラムの開発
福島県いわき市内郷女性消防クラブ『安心を形作る手の技術』-『住む人すべて』に伝える・届く『防火指導』

総務大臣賞

【消防庁長官賞】(5団体)

都道府県市町村団体名事例名
東京都千代田区三菱地所株式会社・丸の内警察署エリアとしての震災対策への取り組み
東京都昭島市つつじが丘北防災協議会自然災害時「在宅避難」を原則に備えるマンション防災の取組み
兵庫県宝塚市宝塚市立宝塚文化創造館宝塚ぼうさい劇場(旧ハートフル避難訓練コンサート)
~地域と劇場が創造する防災訓練のかたち~
鳥取県米子市三柳団地2区 自主防災会SEE(エスイーイー)防災プロジェクト(多世代・障がい者による支え愛の防災地域づくり)
「誰一人取り残さない防災プロジェクト」
福岡県北九州市認定NPO法人好きっちゃ北九州『あそぼうさい』コンテンツづくりと多世代交流のまちづくりの実践

消防庁長官賞

【日本防火・防災協会長賞】(12団体)

都道府県市町村団体名事例名
宮城県石巻市石巻市防災士協議会地域在住の防災士任意団体による防災・減災活動
福島県楢葉町楢葉町地域学校協働センター原発事故被災地における地域総がかりでの次世代の防災・伝承意識向上のための取組
茨城県神栖市神栖防災アリーナPFI株式会社1万人収容可能な大規模避難所となるスポーツ・文化複合施設「かみす防災アリーナ」の建設・運営を通じた5年間の防災啓発活動
東京都八王子市専門学校トヨタ東京自動車大学校学校の特性を活かし、10年間積み上げた地域防災への取り組み
新潟県新発田市新発田市教育委員会 生涯学習課自分の命は自分で守り、災害から生き抜く知恵を育む防災キャンプの取組み
京都府福知山市大堀区自治会豪雨災害を教訓とした自主防災組織の構築と災害に強い森づくり
京都府大山崎町鏡田連合自治会 自主防災組織多世代がつながり、安心の地域づくりを実現する自主防災活動
大阪府堺市堺市消防局 堺市総合防災センター防災力強化に向けたアウトプットまで導く伴走型の啓発施設
岡山県備前市片上地区支えあい実行委員会声掛け名簿と防災マップのコラボレーション
熊本県菊池市藤田区自主防災会自主防災組織による地域特性に応じた避難の取り組み
鹿児島県西之表市下西校区防災会南海トラフ地震・津波から地域の支え合いで命を守る!
~個別避難計画作成から生まれる支援の輪~
沖縄県浦添市一般社団法人まちづくりうらそえ地域散策から始まった防災を考える児童館活動の取組から、学校を含め勢理客地域全体の防災避難訓練の10年

日本防火・防災協会長賞

防災まちづくり大賞選定会議委員名簿(敬称略、五十音順)○:委員長

佐藤 翔輔
髙尾 和彦
竹内 裕希子
田村 一郎
廣井 悠
舩木 伸江
水野 雅之
山神 明理
山本 俊哉
(東北大学災害科学国際研究所 准教授)
(一般財団法人日本防火・防災協会 理事長)
(熊本大学大学院先端科学研究部 教授)
(消防庁国民保護・防災部 参事)
(東京大学先端科学技術研究センター 教授)
(神戸学院大学現代社会学部 教授)
(東京理科大学大学院創域.理工学研究科 教授)
(NPO法人気象キャスターネットワーク 気象予報士・防災士)
(明治大学理工学部建築学科 教授)

このページの上に戻る
目次