
平成17年6⽉30⽇、(財)⽇本消防設備安全センターにおいて、住宅防⽕プロジェクトチーム会議が開かれました。
住宅防⽕プロジェクトチーム会議次第(第1回)
⽇時 平成17年6⽉30⽇(⽊)14:00〜
場所 安全センター第1会議室
(電気ビル3階)
1 開 会
2 委員⻑挨拶
3 議 事
(1) 平成16年度住宅防⽕対策推進事業結果について
(2) 平成17年度住宅防⽕対策推進事業計画について
(3) 住宅防⽕対策事業の今後の進め⽅について
(4) その他
4 その他
添付資料
1 平成16年度住宅防⽕対策推進事業実施結果
・ パンフレット「実践 住まいの防⽕」
・ 平成16年度国際福祉機器展出展事業概要
・ 平成16年度住宅防災機器等普及推進事業に係る機器等交付決定団体
・ 「⽕災の実態について(平成15年中)」
・ 「安⼼の暮らし実現のため住宅⽤⽕災警報器をご家庭に︕」
・ リーフレット「あなたの家に住宅⽤⽕災警報器を設置しましょう︕」
・ 住宅防⽕診断ナビ説明資料
・ 冊⼦「住宅⽕災から⽣命を守る」
・ 「住宅防⽕対策推進協議会ホームページ-更新作業仕様-
2 平成17年度住宅防⽕対策推進事業計画
3 住宅防⽕対策の法制度化について
4 平成18年度事業の検討
住宅防⽕プロジェクトチーム委員名簿
委員⻑ | ⽊原 正則 | 総務省消防庁防⽕安全室⻑ |
副委員⻑ | 松野 秀⽣ | 総務省消防庁防⽕安全室課⻑補佐 |
⽥中 道⾼ | 東京消防庁指導広報部⽣活安全課⻑ | |
安藤 ⾏雄 | 横浜市消防局予防部予防課⻑ | |
佐藤 ⽂![]() | 川崎市消防局予防課⻑ | |
飯塚 正則 | 千葉市消防局予防部予防課⻑ | |
是枝 祥⼦ | ⼤妻⼥⼦⼤学⼈間学部⼈間福祉学科助教授 | |
川尻 ![]() | 全国⺠⽣委員児童委員連合会理事 | |
浅野 幸⼦ | 全国地域婦⼈団体連絡協議会 | |
⼩澤 浩⼦ | ⾚⽻消防団分団⻑ | |
梅次 盛雄 | (財)⽇本防⽕協会総務部⻑ |
■平成16年度住宅防⽕対策推進事業実施結果
事業項目 | 実施内容 | ⽇程 | 備考(成果物等) |
(1)パンフレット作成 | 住宅防⽕対策の実施前・実施後を、実在する 家庭の写真を使って分かりやすく紹介し、また、 住宅⽤防⽕機器等の紹介を掲載したパンフレッ トを作成し、各都道府県、各消防本部、関係団 体等に配布した。 |
・5⽉〜9⽉検討及び作成 ・10⽉上旬配布 |
・「実践 住まいの防⽕」 100万部作成 |
(2)中央展⽰会への出展 | 東京国際展⽰場(有明)で開催された「国際福 祉機器展H.C.R.2004」に出展し、住宅防⽕の意 識⾼揚を図るため住宅⽤防災機器等の展⽰を ⾏った。 | 10⽉13〜10⽉15⽇の3⽇間 |
全体⼊場者︓138,726⼈ アンケート協⼒者︓2,852⼈ |
(3)地⽅⽀援 |
・住宅⽤防災機器モデルセット、展⽰⽤パネル 等を13県13団体に対して配布した。 ・住宅⽤防⽕関連の展⽰会10県10団体に助 成⾦の交付を⾏った。 ・住宅防⽕関連の講演会2県2団体に助成⾦ の交付を⾏った。 |
・10⽉上旬交付 ・随時 ・随時 |
・北海道、栃⽊県、埼⽟県、
千葉県、 東京都、富⼭県、
福井県、岐⾩県、 静岡県、
愛知県、⼭⼝県、福岡県、
熊本県、の13団体に交付。 ・北海道、岩⼿県、千葉県、 静岡県、 三重県、滋賀県、 ⼤阪府、奈良県、 熊本県の10団体に交付。 ・⼭⼝県、佐賀県の2団体に交付 |
(4)統計資料の作成 | 平成15年中の住宅⽕災及び死者の実態を調 査・分析し、広報資料として作成、各都道府県、 各消防本部等に配布した。 |
・9⽉〜12⽉分析 ・1⽉発⾏ | ⽕災の実態について(平成15年中) 2,000部作成 |
(5)⾼齢者への住宅⽤⽕災警報器配布等事業 | (社)全国消防機器協会に設置された社会貢献 委員会から寄贈された住宅⽤⽕災警報器を住宅 防⽕対策の推進状況が優良と認められた3地域 に対して贈呈式を⾏い配布した。 寄贈された地区において、それぞれ敬⽼の⽇に 地域の団体(消防団、⾃主防災組織、婦⼈防⽕ クラブ等)と連携し、⾼齢者世帯に取り付けを⾏った。 |
・5⽉〜8⽉検討 ・9⽉上旬作成 | ・東京消防庁、名古屋市消防局、 ⾦沢市消防本部管内の3地域の、 住宅⽤⽕災警報器1,000個配布 |
(6)リーフレット作成 | 住宅⽤⽕災警報器の設置が義務付けされたこ とに伴い、住宅⽤⽕災警報器の有効性、機器の 概要などを掲載したリーフレットを作成し、全国の 消防本部等に配布した。 |
・5⽉〜8⽉検討及び作成 ・9⽉上旬作成 | ・「あなたの家に住宅⽤⽕災警報器を設置しましょう︕」100万部作成 |
(7)住宅防⽕診断システムの作成 | ⾃分の⽣活⾏動パターンを選択することにより、 防⽕診断が⾏え、また、⽣活環境基本情報を選 択することにより⾃分の⽣活環境に応じた⽕災 予防情報を知ることが出来る、新住宅防⽕診断 システムを作成し、インターネットで配信するとと もに、CD-ROMを作製し、全国消防本部等に配布した。 |
・11⽉〜2⽉検討 ・3⽉作成 |
・「住宅防⽕診断ナビ」 ・インターネットで配信及びCD-ROM 1,000枚作成 |
(8)福祉関係指導教材の作成 | 「災害時要援護者」に焦点をあて、⽕災から ⽣命を守るための注意点や、住宅⽤防災機器 等の紹介、⾝近な⼈達や各機関との連携及び、 様々な制度の紹介等を掲載した冊⼦を作成し、 全国消防本部等に配布した。 |
・5⽉〜3⽉検討及び作成 ・4⽉配布 | ・「住宅⽕災から⽣命を守る-災害時 要援護者の安全を守るために-」を 10万部作成 |
(9)協議会ホームページの更新 | 「住宅防⽕対策推進協議会ホームページ」内 に掲載してある、住宅⽤防災機器等の取扱店 リストをより⾒やすいようにリニューアルし、デー タを最新の情報に更新した。 |
・6⽉〜2⽉検討及び作業 ・3⽉配信 | ・「住宅防⽕対策推進協議会ホーム ページ」データ集内住宅⽤防⽕機器 等の取扱店リスト |
■平成17年度住宅防⽕対策推進事業計画
事業項目 | 実施内容 | ⽇程 | 備考(成果物等) |
(1)パンフレット作成 |
防⽕意識の啓発と防⽕対策の実践を図るため、防⽕対策、住宅⽤防災機器等の紹介、及び住警器法制化の広報を掲載したパンフレットを作製し、配布する。 作製数︓100万部予定 配布先︓各都道府県、各消防本部、関係団体等を予定 |
・5⽉〜10⽉検討及び作製 ・10⽉中旬配布 |
・平成3年度から毎年実施 ・平成16年度の実績「実践住まいの防⽕」 作製数︓100万部作製 |
(2)中央展⽰会への出展 | 防⽕意識の啓発及び住宅⽤防災機器の普及促進を図るため、東京ビッグサイトで開催される国際福祉機器展に出展する。全体⼊場者:約13万⼈予定 | ・9⽉27⽇〜9⽉29⽇の3⽇間 |
平成16年度の実績 10⽉13⽇〜10⽉15⽇の3⽇間東京ビッグサイトで開催された国際福祉機器展に出展 全体⼊場者︓138,726⼈ アンケート協⼒者︓2,852⼈ |
(3)地⽅⽀援 | ・住宅⽤防災機器等(展⽰⽤パネル他)の交付 交付団体数︓13団体予定 | ・9⽉交付予定 | ・平成3年度から実施 |
(4)住警器設置促進リーフレット (住宅防⽕対策推進協議会共同事業) |
住警器設置義務化の広報、住警器の設置効果、設置例、技術基準、悪徳販売防⽌等を掲載したリーフレットを作成し、配布する。 作製数︓135万部 配布先︓都道府県及び全国消防本部等 |
・5⽉〜6⽉検討 ・7⽉配布予定 | ・新規事業 |
(5)住警器設置促進ポスター |
住警器設置義務化の広報、住警器の設置効果等を掲載したポスターを作成し、配布する。 作製数︓40万部 配布先︓都道府県及び全国消防本部等 |
・7⽉〜9⽉検討 ・10⽉配布予定 | ・新規事業 |
(6)住警器設置促進ビデオ |
住警器設置義務化の広報、住警器の設置効果、設置例、設置⽅法、技術基準、悪徳販売防⽌等を網羅したビデオを作成し、配布する。 作製数︓5千本 配布先︓都道府県及び全国消防本部等 |
・7⽉〜9⽉検討 ・10⽉配布予定 | ・新規事業 |
(7)住警器設置促進マニュアル |
住警器設置義務化の広報、住警器の設置効果、設置例、設置⽅法、技術基準、維持管理⽅法等を掲載したマニュアルを作成し、配布する。 作製数︓5万部 配布先︓都道府県及び全国消防本部等 | ・7⽉〜9⽉検討 ・10⽉配布予定 | ・新規事業 |
(8)ホームページ更新 (住宅防⽕対策推進協議会共同事業) |
住宅防⽕対策推進協議会ホームページの各種更新、最新情報の配信を⾏う。 ・住宅⽤防災機器等取扱店リストのデータ収集⽅法及び、更新⽅法を検討し、最新の情報を提供できる仕組みを構築していく。 |
・随時 ・7⽉〜12⽉検討 |
・平成14年度全⾯リニューアル ・平成16年度リニューアル |