HOME  > 防火ネットニュース7月号  > 6.平成17年度安全功労者表彰

2005年7月

6.平成17年度安全功労者表彰

目次 次頁次頁

 平成17年度安全功労者表彰が⾏われました。
 安全功労者内閣総理⼤⾂表彰は7⽉1⽇(⾦)11時より、総理⼤⾂官邸⼤ホールにて⾏われ、個⼈の部において婦⼈防⽕クラブ(員)から1名、団体の部に婦⼈防⽕クラブ(員)1団体が受賞いたしました。
安全功労者消防庁⻑官表彰は7⽉8⽇(⾦)14時より、中央合同庁舎2号館地下2階講堂にて⾏われ、個⼈の部において婦⼈防⽕クラブ(員)から1名、団体の部に婦⼈防⽕クラブ(員)10団体が受賞いたしました。
 安全功労者内閣総理⼤⾂表彰は、毎年7⽉1⽇を「国⺠安全の⽇」とし、「国⺠⼀⼈ひとりがその⽣活のあらゆる⾯において、施設や⾏動の安全について反省を加え、その安全確保に留意し、これを習慣化する気運を⾼め、産業災害、交通事故、⽕災等国⺠の⽇常⽣活を脅かす災害の防⽌を図る」という趣旨に基づき、⾏われているものです。
 消防庁では、この趣旨を体し、安全思想の普及徹底や安全⽔準の向上のため、各種安全運動、災害発⽣の防⽌もしくは被害の軽減に尽⼒した者を消防庁⻑官が表彰しています。


会⻑ ⽵内 久⼦
内閣総理⼤⾂表彰(個⼈の部) (敬称略)
千葉県婦⼈防⽕クラブ連絡協議会   会⻑ ⽵内 久⼦
 千葉県婦⼈防⽕クラブ連絡協議会会⻑として、⼥性防⽕クラブ活動の健全な運営及びクラブ員の指導育成に尽⼒するとともに、⽕災のない安全な地域づくりのため、地域の特殊性を⽣かした各種活動を積極的に繰り広げるなど、⽕災予防活動及び⽕災予防思想の普及に多⼤な貢献をしています。


内閣総理⼤⾂表彰(団体の部) (敬称略)
安城市婦⼈防⽕クラブ連絡協議会(愛知県)   会⻑ 野村 佳代⼦
 安城市婦⼈防⽕クラブ連絡協議会は、昭和55年の発⾜以来、家庭における防⽕はもとより、地域の防災意識の向上に努め、各種の災害訓練、消⽕訓練などに積極的に参加し、市⺠への防⽕思想の普及啓発活動を積極的に展開するとともに、クラブ員⾃⾝の防⽕防災知識、消⽕器の取扱い技術の習得に努めるなど、⽕災予防活動及び⽕災予防思想の普及に多⼤な貢献をしています。


会⻑ 鈴⽊ 政⼦
消防庁⻑官表彰(個⼈の部) (敬称略)
静岡県⼥性防⽕クラブ連絡協議会   会⻑ 鈴⽊ 政⼦
 地域の⼥性を対象に、地区婦⼈防災クラブ及び地区婦⼈防災クラブ連合会の結成に尽⼒し、防災講演会の開催や被災地でのボランティア活動を通じて、防⽕・防災意識の⾼揚に多くの功績を残すとともに、活動の幅を救急分野にまで広げ、地域の防⽕・防災安全活動のリーダーとして安全なまちづくりに多⼤な貢献をしています。

消防庁⻑官表彰(団体の部) (敬称略)

中富良野町⼥性防⽕クラブ(北海道)会⻑⼩林 美榮⼦
沢⽥婦⼈防⽕クラブ(⻘森県)委員⻑⼩林 るり⼦
⼤船渡市婦⼈防⽕クラブ協議会(岩⼿県)会⻑紀室 冴⼦
新湊市婦⼈防⽕クラブ連絡協議会(富⼭県) 会⻑関澤 美保⼦
上野原市⼤目婦⼈消防隊(⼭梨県) 隊⻑⽔越 なを⼦
墨俣町婦⼈消防クラブ(岐⾩県)委員⻑森 照代
北平野婦⼈防⽕クラブ(兵庫県)会⻑柳内 翠
⾦光町⼥性防⽕クラブ(岡⼭県) 会⻑⼤橋 喜美恵
秋穂婦⼈防⽕クラブ(⼭⼝県)会⻑⼩林 淑⼦
⽴⼭地区婦⼈防⽕クラブ(⻑崎県) 会⻑村上 久⼦
このページの上に戻る
目次