HOME  > 防火ネットニュース10月号  > 6.平成17年度婦⼈防⽕クラブ連絡協議会幹部地域研修会(関東地区・近畿地区)

2005年10月

6.平成17年度婦⼈防⽕クラブ連絡協議会幹部地域研修会(関東地区・近畿地区)

目次 次頁次頁

⽇時︓平成17年9⽉26⽇(⽉)・27⽇(⽕)
場所︓ホテルレイクビュー⽔⼾
アクアワールド茨城県⼤洗⽔族館

 県外婦防役員12名,茨城県役員12名,同クラブ員51名,その他随⾏員含め総勢112名の参加により本年度の標記研修会が(財)⽇本防⽕協会・茨城県婦⼈防⽕クラブ連絡協議会の共催により茨城県⽔⼾市において開催されました。研修会には総務省消防庁国⺠保護・防災部防災課 震災対策係⻑ 永作卓⼠⽒,(財)⽇本防⽕協会 総務部⻑兼振興部⻑ 梅次盛雄⽒,茨城県⽣活環境部 消防防災課⻑ ⽥鍋寿幸⽒のご臨席を賜りました。
 開会に際し,主催県である茨城県婦⼈防⽕クラブ連絡協議会久保⽥会⻑が歓迎のご挨拶を⾏いました。
 来賓あいさつでは,⽇本防⽕協会の梅次⽒,⽥鍋消防防災課⻑のお⾔葉を頂きました。引き続き,消防庁永作震災対策係⻑の講話では「地域防災と婦⼈防⽕クラブ」をテーマに住宅⽤⽕災警報器の重要性・震災対策全般についてもお話を頂き,各参加クラブ員は熱⼼に聞き⼊っていました。


久保⽥会⻑あいさつ

永作⽒の講話


「東洋の魔⼥」宮本恵美⼦さん
 続く記念講演では,オリンピック⾦メダリストの宮本恵美⼦⽒を招きました。宮本さんは1964年(昭和39年)東京オリンピック⼥⼦バレーの⽇本代表選⼿であり,当時⼥⼦バレーボール界において圧倒的な強さを誇っていたソビエトを破り, ⽇本⼥⼦バレーボールチームが悲願の⾦メダルを獲得し,「東洋の魔⼥」と称されました。
 宮本さんの講演では,⽇本代表選⼿になるまでの苦労や,選⼿間の秘話等数々の貴重なお話をされ,クラブ員達も笑いあり,そして真剣な眼差しで講演に聴き⼊っていました。

1分間トークの様⼦
 15分間の休憩を挟み,今回関東地区婦⼈防⽕クラブ連絡協議会幹部地域研修会では初の試みとなる「1分間トーク」が⾏われました。
 これは,県外参加役員の12名全員と県内クラブから選抜された11名のクラブ員が,各地域での防災活動のようすや出来事などを「1分間」に集約して発表するものです。
 発表では,住宅⽤⽕災警報器・AEDの普及活動のようす,家庭での出来事,婦⼈防⽕クラブについての意⾒等,さまざま1分間トークの様⼦な発表があり他県婦⼈防⽕クラブ相互の情報交換,今後の活動計画設定等,⼤変意義のある時間となりました。

【以上研修第1部】

 研修1⽇目第1部終了後,茨城県内クラブ員は解散となり,18時からホテル4階「桂」において研修第2部意⾒交換会が⾏われました。
 県外役員と随⾏員,茨城県役員と随⾏員,第1部研修に引き続き消防庁永作震災対策係⻑,⽇本防⽕協会梅次部⻑,⽥鍋消防防災課⻑,第2部から茨城県⽣活環境部危機管理室替地危機管理監も出席しました。
 各出席者ともそれぞれの地域での活動状況,今後の予定,計画等の情報交換を熱⼼に⾏っていました。


第2部意⾒交換会替

替地危機管理監

【以上研修第2部】

 研修2⽇目は茨城県⼤洗町にあるアクアワールド茨城県⼤洗⽔族館へ視察研修に⾏きました。視察後,那珂湊漁港にある市場内で昼⾷をとり,帰途バス⾞内において,久保⽥会⻑がお別れのあいさつを⾏い,13時30分JR⽔⼾駅において解散,全⽇程を終了しました。


アクアワールド茨城県⼤洗⽔族館

県内外幹部
このページの上に戻る


発表者
茨城県婦⼈防⽕クラブ代表者11名
栃⽊県・群⾺県・埼⽟県・千葉県・東京都、各参加者12名合計23名が発表されました。

各地地域での防災活動のようす、家庭であった防災防⽕に関する出来事、その他婦⼈防⽕クラブに関わる意⾒などを1分間トークと題して発表していただきました。


1栃⽊県婦⼈防⽕クラブ連合会会⻑横野 登代⼦活動の現状について
2群⾺県婦⼈防⽕クラブ連絡協議会会⻑藤井 千鈴⼦住宅⽤⽕災警報器の普及活動について
3埼⽟県婦⼈防⽕クラブ連絡協議会会⻑新井 明⼦埼⽟婦⼈防⽕クラブの現状について
4千葉県婦⼈防⽕クラブ連絡協議会会⻑⽵内 久⼦新潟県中越地震の⼈的要請を受けて
5千葉県婦⼈防⽕クラブ連絡協議会副会⻑新開 朋⼦AEDを普及したい
6千葉県婦⼈防⽕クラブ連絡協議会幹事福井 孝忙しい中で
7東京都調布防⽕⼥性の会会⻑渡邊 志登⼦近藤勇の誕⽣地からこんにちは
8東京都調布防⽕⼥性の会副会⻑今野 瑶⼦ナンジャモンジャ防災コンサートについて
9東京都稲城市⼥性防⽕クラブ会⻑井上 タカ⼦防災、防犯活動を交えた新クラブ活動
10東京都稲城市⼥性防⽕クラブ副会⻑前⽥ チエ⼦地域密着型のクラブ活動
11東京都東久留⽶防⽕⼥性の会会⻑梅本 富⼠⼦今後の東久留⽶防災⼥性の会の展望について
12東京都東久留⽶防⽕⼥性の会副会⻑秋⽉ 智⼦東久留⽶防災⼥性の会活動状況について
12名

2 県内クラブ員

No.所属名役職名⽒名題名
1下妻市婦⼈防⽕クラブ⻄南広域⽥中 睦⼦出初めの思い出
2神栖市婦⼈防⽕クラブ⿅島南部⾼橋 栄⼦ガスコンロのスイッチ押し間違え
3菅⾕婦⼈防⽕クラブ那珂市中村 恵⼦防⽕防犯パトロールについて
4下君⽥婦⼈防⽕クラブ⾼萩・⽇鈴⽊ 幸江婦⼈防⽕クラブへの思い
5板⾕町婦⼈防⽕クラブ⼟浦市富島 梓⼦供の⽕遊びについて
6菅⽣婦⼈防⽕クラブ常総広域横島 範⼦⽂字から学ぶ防災意識
7弁天婦⼈防⽕クラブ⽇⽴市征⾕ トリ独居⽼⼈と私達
8⼩倉⼥性防⽕クラブ常陸⼤宮和⽥ ちか⼦防⽕クラブって何︖
9⼤塚団地婦⼈防⽕クラブ新治広域⼩林 ミサ⼦私達の防⽕クラブ
10龍ヶ崎市婦⼈防⽕クラブ稲敷広域⼩林 洋⼦⾼齢者の⽕の⽤⼼
11新取⼿婦⼈防⽕クラブ取⼿市松永 宏⼦私たちのマスコット
11名
このページの上に戻る


和歌⼭県婦⼈防⽕クラブ連絡協議会

 「平成17年度近畿ブロック婦⼈防⽕クラブ幹部研修会」が、去る10⽉5⽇(⽔)、6⽇(⽊)の2⽇間、和歌⼭県の「ホテルアバローム紀の国」にて開催されました。
 本研修会は、各府県下の婦⼈防⽕クラブ(⼥性防⽕クラブ)における団体相互の交流と活動内容等の情報交換などを⾏うことにより、各府県及び地域間の⼀層の充実、強化及び連携を図ることを目的に、和歌⼭県、和歌⼭県婦⼈防⽕クラブ連絡協議会及び財団法⼈⽇本防⽕協会の共催で、近畿ブロック内の6府県の婦⼈防⽕クラブ幹部、クラブ員が⼀同に集まり、団体相互の交流と情報交換を⾏いました。
 初めに、主催者の挨拶の後、総務省消防庁国⺠保護・防災部防災課の杉原理事官から、「地域防災と婦⼈防⽕クラブ」と題して基調講演をいただきました。住宅⽤⽕災警報器の設置義務付けや昨年の新潟県中越地震・集中豪⾬等災害について説明があり、婦⼈防⽕クラブの果たす役割について、改めて学びました。
 その後、⼆⼿にわかれ、「和歌⼭市消防局防災学習センター」と「花王株式会社和歌⼭⼯場」を訪れ、施設⾒学をおこないました。
 そして、⼣⽅からは、交流会を開催し、各府県・各地域間で情報交換を⾏い、交流を深めました。
2⽇目は、研修会第2部として、「東南海・南海地震に備えよう」と題し、和歌⼭県総合防災課の中林班⻑から、近い将来発⽣が予想される東南海・南海地震についてお話を伺いました。⾃⾝が昨年のスマトラ沖地震被災地の現地調査を⾏った際のエピソードも交え、各⾃の防災意識の向上や地域ぐるみでの防災体制の確⽴の重要性を実感しました。
 2⽇間の短い⽇程でしたが、講演・施設⾒学等を通じて防⽕防災知識の向上及び各府県・各地域間の連携の強化が図られ、有意義な研修会となりました。


和歌⼭県婦⼈防⽕クラブ連絡協議会
前原会⻑

(財)⽇本防⽕協会
⼩林常務理事

総務省消防国⺠保護・防災部防災課
杉原理事官

和歌⼭市消防局
防災学習センター

交流会

和歌⼭県総合防災課
中林班⻑
このページの上に戻る
目次