
当協会におきましては、婦人(女性)防火クラブ員の住宅用火災
警報器の設置促進にお役立ていただこうと、「婦人(女性)防火ク
ラブによる住宅用火災警報器共同購入ガイド」の制作に取り組んで
おります。
こちらにつきましては、婦人(女性)防火クラブの皆様に活用い
ただけるよう全都道府県及び市町村消防本部に6月中旬頃配付(無
償)させていただく予定です。

(財)日本防火協会は、消防法施行規則(昭和36年自治省令第6号)第1条の4に規定する防火管
理講習の登録講習機関として平成16年6月1日第1号にて登録されましたが、この度、3年の期間が経
過し、新たに平成19年6月1日をもって更新されました。
(財)日本防火協会におきましては、平成15年1月8日指定講習機関の指定をうけ全国各地で講習
を実施し、この登録制度により「登録講習機関」として防火管理講習を実施してきました。
今後も、「登録講習機関」第1号にふさわしい防火管理講習とするべく当協会を挙げて進めてまい
りますので、皆様の更なるご理解とご支援、ご協力をお願いいたします。
登録講習機関登録書(PDF)

本年3月25日に発生いたしました、能登半島地震の被災地に対します支援金につきましては、各地
の婦人(女性)防火クラブ、道府県・市町村幼少年防火委員会など全国の関係者の皆様より、322万
7,306円と多額の善意が寄せられ、皆様に代わりまして日本防火協会が5月17日に、石川県において
石川県女性防火クラブ連絡協議会会長様にお届けいたしました。その後、2団体から77,500円の追加支援を賜り、早々5月31日に第2次分として、石川県にご送金をさせていただきましたことを、謹んでご報告を申し上げます。
全国から寄せられた支援金 は第1次分、第2次分を併せますと191団体、総額3,304,806円の多く
にのぼりました。
この度の募金活 動に、皆様方のご理解とご協力を賜りましたこと、ここに深甚なる謝意を表します
とともに、管内の取りまとめや送金事務等に携わっていただいた方々に深く敬意を表したいと存じま
す。
被災地の速やかな復興を、心からお祈り申し上げます。