
平成19年6月13日付就任
新任理事
  岡田 榮 一   (社)全国消防機器協会会長
  小林 輝 幸   全国消防長会会長、東京消防庁消防総監
平成19年6月12日付辞任
前任理事
 木村 敞 一   前(社)全国消防機器協会会長
 関口 和 重   前全国消防長会会長、前東京消防庁消防総監
平成19年7月1日付就任
 新任理事
 益本 圭太郎   (財)日本防火協会常務理事
平成19年6月30日付辞任
 前任理事
 馬瀬 寛   前(財)日本防火協会常務理事
	

	■平成19年度婦人防火クラブ員救急講習会の実施市町村■
婦人防火クラブ員の救急講習会実施の市町村は、下表のとおり決定いたしました。
| 道府県名 | 選定した市町村 | 受講婦人防火クラブ | 管轄消防本部名 | 
| 北海道 | 滝川市 | 滝川市婦人防火クラブ | 滝川地区広域消防事務組合消防本部 | 
| 青森県 | 八戸市他 | 八戸地域婦人消防クラブ協議会 | 八戸地域広域市町村圏事務組合消防本部 | 
| 岩手県 | 一関市 | 一関市婦人消防協力隊連絡協議会 | 一関市消防本部 | 
| 宮城県 | 柴田町 | 柴田町婦人防火クラブ連合会 | 仙南地域広域行政事務組合消防本部 | 
	| 茨城県 | 常陸大宮市 | 常陸大宮市女性防火クラブ連絡協議会 | 常陸大宮市消防本部 | 
	| 栃木県 | 宇都宮市 | 宇都宮婦人防火クラブ連合会 | 宇都宮市消防本部 | 
	| 神奈川県 | 綾瀬市 | 綾瀬市小園婦人防火クラブ | 綾瀬市消防本部 | 
	| 新潟県 | 新潟市 | 新潟市防火連合協議会 婦人防火部会 | 新潟市消防局 | 
	| 富山県 | 氷見市 | 氷見市連合婦人防火クラブ | 氷見市消防本部 | 
	| 富山県 | 氷見市 | 氷見市連合婦人防火クラブ | 氷見市消防本部 | 
	| 石川県 | 小松市 | 小松市女性防火クラブ連合会 | 小松市消防本部 | 
	| 福井県 | あわら市 | あわら市婦人防火クラブ | 嶺北消防組合消防本部 | 
	| 滋賀県 | 大津市 | 大津市女性防火クラブ連合会 | 大津市消防局 | 
	| 兵庫県 | 加古川市 | 加古川市婦人防火クラブ連合会 | 加古川市消防本部 | 
	| 島根県 | 松江市 | 松江市婦人防火クラブ連絡協議会 | 松江市消防本部 | 
	| 岡山県 | 瀬戸内市 | 瀬戸内市少年婦人防火委員会 | 瀬戸内市消防本部 | 
	| 香川県 | さぬき市 | 大川町婦人防火クラブ | 大川広域行政組合消防本部 | 
	| 高知県 | 香南市 | 香南市婦人防火クラブ連合会 | 香南市消防本部 | 
	| 福岡県 | 久留米市 | 久留米市女性防火クラブ連合会 | 久留米市消防本部 | 
	| 長崎県 | 島原市 | 島原市三会地区婦人防火クラブ | 島原地域広域市町村圏組合消防本部 | 
	| 熊本県 | 八代市 | 八代広域幼少年婦人防火クラブ | 八代広域行政事務組合消防本部 | 
	
		

埼玉県婦人防火クラブ連絡協議会  坂戸地区婦人防火クラブ
会長 新井明子
	平成19年度自主防災組織リーダー研修会開催決定状況
	| 番号 | 都道府県 | 開催時期 | 開催場所 | 
	| 1 | 山形県 | H19.10月中旬 | 村山地区 | 
	| 2 | 富山県 | H19.10月中旬 | 公共施設 | 
	| 3 | 愛知県 | H20.1月県 | 青年の家 | 
	| 4 | 滋賀県 | H19.10.11(木)~12(金) | 県消防学校 | 
	| 5 | 京都府 | H19.10月以降 | 北部地域 | 
	| 6 | 徳島県 | H19.11.10(土)~11(日) | 県立防災センター・県消防学校 | 
	| 7 | 福岡県 | H19.10月頃 | 県立社会教育総合センター | 
		

	 (財)日本防火協会では、全国の民間防災組織(幼年消防クラブ、少年消防クラブ、婦人防火クラ
ブ、自主防災組織等)の皆様へ、防火・防災情報を直接お届けすることを目的としたメールマガジン
を配信しております。
 多発する自然災害に備えた防災力向上に役立つ情報として、また各地の動向を学び防火・防災の輪
を広げるための情報ツールとして、皆様のご利用をお待ちしております。
メルマガ概要
発行周期:毎 月1回
 発行時期:原則1 7日(休日の場合、翌平日に発行)
 申込方法:こちらからお申込み下さい。
リーフレット(PDF)はこちら
	
		(財)日本防火協会メールマガジン新連載について
 当協会防火ネットニュース メールマガジンメールマガジンVol.31(7月配信)より、サカモトキ
ッチンスタジオの坂本廣子さんによる新連載が始まります。
 第1回は「震災のあとに学んだこと」と題して、阪神大震災を実際に体験されている坂本さんの視
点からお送りします。
坂本さんのプロフィールにつきましては下記にてご紹介いたします。
 なお、こちらの連載はメールマガジンのみでご覧いただける形になっております。ご購読希望の方
は下記にてご登録下さい。
ご登録はこちらから。
坂本 廣子(さかもと ひろこ)先生プロフィール
 神戸生まれの神戸育ち。同志社大学英文科卒。サカモトキッチンスタ
ジオをベースに、「台所は社会の縮図」として、生活者の立場からの料
理作りを目指す。幼児の食教育の一環として、30年にわたり調理実習
を行う他、高齢者、障害者および一人暮しの人のための安全な調理法
「炎のない料理システム」の普及など、実践的活動を行っている。
 神戸生まれの神戸育ち。同志社大学英文科卒。サカモトキッチンスタ
ジオをベースに、「台所は社会の縮図」として、生活者の立場からの料
理作りを目指す。幼児の食教育の一環として、30年にわたり調理実習
を行う他、高齢者、障害者および一人暮しの人のための安全な調理法
「炎のない料理システム」の普及など、実践的活動を行っている。
 NHK「きょうの料理」NHK教育テレビ「ひとりでできるもん」の
生みの親。テレビやビデオ、雑誌、新聞などのメディアにおける活動に
加え、商品開発、企画及び講演など多角的に活動中。
 相愛大学客員教授、神戸女子短期大学非常勤講師、地域に根ざした食
育推進協議会委員、農林水産省食と農の応援団員、近畿地域食育推進協
議会委員(以上、農水省)、NHK学校放送番組委員、近畿米粉食品普
及推進協議会代表、キッズキッチン協会副会長、子供のための博物館
「キッズ・プラザ・オーサカ」講師、兵庫県食品産業アドバイザー、大阪府食育検討委員会座長、石
川県食育アドヴァイザー、よみうり子育て応援団団員、大阪スローフード協会名誉顧問、アユタヤ・
カービング協会理事、日中友好協会神戸支部参与、保育学会会員、日本書芸院会員、道具学会会員、
伝統食品研究会会員、テンペ研究会員。