HOME  > 防火ネットニュース4月号  > 8.⽇本防⽕協会からのお知らせ

2005年4月

8.⽇本防⽕協会からのお知らせ

目次 次頁

平成17年4⽉1⽇付、全国婦⼈防⽕連合会道府県婦防会⻑をお知らせします。

■全国婦⼈防⽕連合会 道府県婦防会⻑名簿 (平成17年4⽉1⽇現在)(敬称略)

道府県名団体名会⻑名備考
北海道北海道婦⼈防⽕クラブ連絡協議会東舘 のり⼦
⻘森県⻘森県婦⼈防⽕クラブ連絡協議会堀川 睦⼦
岩⼿県岩⼿県婦⼈消防連絡協議会古舘 多美⼦
宮城県宮城県婦⼈防⽕クラブ連絡協議会吉⽥ ⼋重⼦
秋⽥県秋⽥県婦⼈防⽕クラブ連絡協議会鎌⽥ キネ⼦
⼭形県⼭形県婦⼈防⽕クラブ連絡協議会後藤 マサエ
福島県福島県⼥性防⽕クラブ連絡協議会遠藤 瞳
茨城県茨城県婦⼈防⽕クラブ連絡協議会久保⽥ テル
栃⽊県栃⽊県婦⼈防⽕クラブ連合会横野 登代⼦
群⾺県群⾺県婦⼈防⽕クラブ連絡協議会藤井 千鈴⼦
埼⽟県埼⽟県婦⼈防⽕クラブ連絡協議会新井 明⼦
千葉県千葉県婦⼈防⽕クラブ連絡協議会⽵内 久⼦
富⼭県富⼭県婦⼈防⽕クラブ連絡協議会松岡 昌⼦
⽯川県⽯川県⼥性防⽕クラブ連絡協議会久藤 妙⼦
福井県福井県婦⼈防⽕クラブ連絡協議会⼩川 英⼦
⼭梨県⼭梨県⼥性防⽕クラブ連絡協議会中澤 智恵乃
岐⾩県岐⾩県⼥性防⽕クラブ運営協議会丹⽻ 政⼦
静岡県静岡県⼥性防⽕クラブ連絡協議会鈴⽊ 政⼦
愛知県愛知県婦⼈消防クラブ連絡協議会永坂 幸⼦
滋賀県滋賀県⼥性防⽕クラブ連絡協議会藤原 いと
⼤阪府⼤阪府婦⼈防⽕クラブ連絡協議会⼩林 次⼦
兵庫県兵庫県婦⼈防⽕クラブ連絡協議会
和歌⼭県和歌⼭県婦⼈防⽕クラブ連絡協議会倉⽥ ウタノ
島根県島根県⼥性防⽕クラブ連絡協議会⼭⼝ 洋枝
岡⼭県岡⼭県婦⼈防⽕クラブ連絡協議会吉岡 伸⼦
広島県広島県幼少年⼥性防⽕委員会⼥性防⽕部会朝倉 嘉枝
⼭⼝県⼭⼝県消防クラブ連合会婦⼈消防部会⼭⼝ 冨美⼦
徳島県徳島県婦⼈防⽕クラブ連合会村崎 弘⼦
⾹川県⾹川県婦⼈防⽕クラブ連絡協議会遠⼭ マツヱ
愛媛県愛媛県婦⼈防⽕クラブ連絡協議会⽑利 美恵⼦
⾼知県⾼知県婦⼈防⽕クラブ連絡協議会松⼭ 政⼦
佐賀県佐賀県⼥性防⽕クラブ連絡協議会時津 凉歌
⻑崎県⻑崎県婦⼈防⽕クラブ連絡協議会松本 スミ⼦
熊本県熊本県婦⼈防⽕クラブ連合会斎藤 絹江
⼤分県⼤分県婦⼈防⽕クラブ連合会佐久間 伸⼦
⿅児島県⿅児島県婦⼈防⽕クラブ連絡協議会林 麗⼦
沖縄県沖縄県⼥性防⽕クラブ連絡協議会⽐嘉 トモエ

37団体 ◎理事 ○監事


■総務省消防庁の⼈事異動
 平成17年4⽉1⽇付で、総務省消防庁に国⺠保護・防災部が新設されました。
 また、平成17年4⽉1⽇付で、以下のとおり⼈事異動が⾏われましたのでお知らせいたします。(敬称 略)

⾦⾕ 裕弘 (防災課⻑) 下河内 司 (防災課⻑)
杉原 隆光 (理事官) 緒⽅ 啓⼀(理事官)
所 健⼀郎(地域防災係⻑) 中瀬 元浩(地域防災係⻑)
⽻⽥ 和雄 (防災企画係⻑) 近藤 史郎(防災企画係⻑)


■平成17年度⾃主防災組織リーダー研修会の申請締め切りについて
 当協会では従来から⺠間防⽕・防災組織の育成・強化の⼀環として、平成9年度から総務省消防庁の ご協⼒を得て、「⾃主防災組織リーダー研修会」を開催しています。平成17年度においても引き続 き、同研修会を開催する予定です。 つきましては、実施を希望される場合は、当協会から送付しております実施要綱をご参照のうえ、 平成17年4⽉30⽇までに当協会あてに⽂書⼜はFAXで提出をお願い致します。

■住宅⽤⽕災警報器PRハンドブックの作成配付について
 昨年6⽉に消防法の⼀部改正があり、住宅⽤⽕災警報器の設置・維 持が義務付けられ、当協会ではそのことを踏まえ、「婦⼈防⽕クラブに よる新住宅防⽕対策の推進に関する調査研究会(委員⻑︓⾼⽥ 恒⽒ ほか委員12名)」を設置し、総合的に検討しています。
 その事業の⼀環として、全国各地で結成されている婦⼈(⼥性)防⽕ クラブ員をはじめ、消防団員や地域で防⽕防災に関わる⽅々が、住宅⽕ 災による死者発⽣を防ぐための取組みとして、設置が義務付けられた住 宅⽤⽕災警報器の普及推進のための⼿引書を現在作成中です。
 この⼿引書は、全国の婦⼈(⼥性)防⽕クラブのある消防本部、都道 府県及び消防関係機関に配付すべく印刷中です。4⽉下旬を目途に配付 いたしますので、期待してください。


■ネットニュース及びメールマガジン掲載に伴う原稿料について(平成17年4⽉12⽇伺定)
 1.婦防クラブ員、消防本部担当者等
   1ページ当たり1,500円とする。
      記 事     400字を1ページとする。
      写 真     3枚で1ページとする。
      表・図     2枚で1ページとする。
    (手間・送料等を2,000円とする。) 
    計限度額 8,000円
 2.大学教授その他学識経験者については、1の各項目について1,500円を2,000円とし、限度額を10,000円とする。
 3.個人支給については、所得税として、10%を徴収する。地方公共団体等支給については、全額支給する。
 但し、支給先は幼少年防火委員会等とする。
 ※ 現金受領が困難な場合は、図書券等にかえることもできる。

このページの上に戻る
目次