
宮城県婦⼈防⽕クラブ連絡協議会
吉⽥⼋重⼦⽒ 平成17年9⽉6⽇(⽕)・7⽇(⽔)の2⽇間、宮城県庁2階講堂において、平成17年度北海道・東北ブロック婦⼈防⽕クラブ連絡協議会地域幹部研修会が開催されました。
この研修会は北海道・東北ブロック各道県の婦⼈防⽕クラブ幹部及びクラブ員が⼀堂に会し、団体相互の交流と活動内容等の情報交換を⾏うことにより、組織の⼀層の充実・強化、連携を図ることを目的とし、約400名の婦⼈防⽕クラブ員等が参加しました。
最初に宮城県婦⼈防⽕クラブ連絡協議会吉⽥⼋重⼦会⻑による挨拶の後、村⽥町菅⽣下婦⼈防⽕クラブ ⼋巻つよし⽒「林野⽕災に炊き出しを」、登⽶市東和⽀部婦⼈防⽕クラブ ⼤橋久⼦⽒「婦⼈防⽕クラブの活動について」、仙台市⼤倉婦⼈防⽕クラブ ⼩林啓⼦⽒「地域に根ざした活動」の3つのクラブにより意⾒発表が⾏われました。
総務省消防庁防災課地域防災係⻑
所健⼀郎⽒ そして、参加者全員が⼒強い防⽕宣⾔を⾏いました。
私達婦⼈防⽕クラブ員は、地域防⽕防災のリーダーとしての⾃覚を持ち、地域との連帯を深め、住⺠、婦⼈防⽕クラブ員が⼀体となって、緑豊かで⽂化の薫る、うるおいのある私達のまちを⽕災から守るため、次のことを宣⾔します。
1. ⾃分達の地域から⽕災を出さない。
2. ⾃分達の地域は⾃分達で守る。
その後、総務省消防庁防災課地域防災係⻑ 所健⼀郎⽒「地域防災と婦⼈防⽕クラブ」と新潟県⼩千⾕市婦⼈防⽕クラブ会⻑ 佐藤笑⼦⽒「新潟県中越地震〜その後の婦⼈防⽕クラブの活動〜」と題しての講演が⾏われ、参加者は熱⼼に講演内容に聞きいっていました。
1⽇目は研修会の閉会後、遠刈⽥温泉に場所を移動し、参加者による交歓会が⾏われ、各道県間での交流が盛⼤に⾏われました。
2⽇目は角⽥市のホーチキ株式会社総合防災実験場にて、視察研修が⾏われました。防災実験場の⾒学や⽕災警報器の説明等が⾏われ、参加のクラブ員の⽅々は熱⼼に説明に⽿を傾けていました。

新潟県⼩千⾕市婦⼈防⽕クラブ会⻑
佐藤笑⼦⽒

交歓会

ホーチキ⼯場(視察)

ホーチキ株式会社