HOME  > 防火ネットニュース11月号  > 2.住宅用火災警報器普及啓発に向けて

2006年11月

2.住宅用火災警報器普及啓発に向けて

目次 次頁次頁

 平成18年度住宅防火対策推進シンポジウムが、札幌会場では 10月17日(火)共済ホールにおいて、山口会場では10月27日(金) 山口県総合保健会館において開催されました。
 東京会場は6月1日に、大阪会場では6月22日に同シンポジウム を開催しており、基調講演、パネルディスカッション等が行われま した。
 両会場とも一般参加者をはじめ、消防機関、自主防災組織、消 防関係団体・業界など多数の方が参加されました。
 札幌会場では、初めに、総務省消防庁次長 大石利雄氏による あいさつが行われ、札幌市消防局長 徳増澄夫氏による「住宅防火推進宣言」が行われ、山口会場では、シ ンポジウムの冒頭、竹中平蔵前総務大臣による「住宅防火推進宣言」(ビデオ出演)が行われました。
 続く基調講演では、札幌会場では東京理科大学大学院教授 菅原進一氏、山口会場ではフリーアナウン サーの青山佳代氏から、それぞれ住宅防火について多角的な視点からの提言がなされました。
 また、札幌会場のパネルディスカッションでは、コーディネーターの東京理科大学大学院教授 菅原進一氏 から、米国での防火対策への取組み等についての紹介がされ、その後住宅防火を推進する関係団体の代 表者である各パネラーを交えて住宅防火の取組みや、地域の連携、今後の課題等について活発な意見交 換が行われました。
 山口会場では、消防庁消防大学校消防研究センター所長 室﨑益輝氏をコーディネーターにパネルディス カッションが行われ、パネラーとして山口県消防クラブ連合会婦人消防部会の山口冨美子会長も招請されま した。
 その中で、山口会長は本年6月に開催された婦人(女性)防火クラブ住宅用火災警報器普及啓発セミナー に参加された際、悪質な訪問販売による被害防止について関心をもたれ、山口県内の被害情報について紹 介されました。

住宅用火災警報器展示
 昨年9月からの約1年間、中国地区での悪質な訪問販売による 被害8件のうち、山口県での被害は4件あり、被害に遭われた方 は全て1人暮らしの高齢者の女性でした。
 住宅用火災警報器についての正しい知識を持つことは、悪質 な業者に騙されないようにするために必要ですが、一般の方は 詳しい内容まで理解されてない方が多く、分からないことは近く の消防署に相談するなどして、被害に遭われないようにしていた だきたいと話されました。
 また、地域ぐるみの活動を推進するためには、まず一人ひとり が、防火・防災に対する意識を強く持つことが大切と説き、婦人 防火クラブが先頭になり、家庭の防火に努めるとともに、住宅用 火災警報器の有用性について浸透させていかなければならないと決意を述べられました。
 最後に両会場において、要援護者用警報器の展示が行われましたので下記にてご紹介します。


青山佳代氏

ディスカッション

このページの上に戻る

愛媛県婦人防火クラブ連絡協議会

 愛媛県婦人防火クラブ連絡協議会住宅用火災警報器関係研修 会が、去る10月13日(金)に愛媛県松山市のメルパルク松山に おいて開催されました。
 この研修会は住宅用火災警報器の設置義務化を受け、住民に 対する普及啓発の中心として活躍が期待される婦人防火クラブ幹 部の知識の向上を図ることを目的として、愛媛県婦人防火クラブ 連絡協議会の主催で開催され、愛媛県内各地の婦人防火クラブ 員等約60名が参加しました。
 主催者等のあいさつのあと、消防庁予防課の楠田課長補佐から「住宅防火対策の推進について」と題して 基調講演をしていただき、その後、住宅用火災警報器のモニターになっている婦人防火クラブ役員による体 験発表や意見交換等を行いました。
 楠田補佐のご講演では、住宅用火災警報器が義務化されるに至った経緯や消防庁や関係団体における 普及啓発に対する取り組みなどとともに、今後婦人防火クラブに期待される活動等について分かりやすく説 明していただきました。
 また、モニターからの体験発表では、日本防火協会主催の研修会に参加しての感想や配布されたモニター 用警報器を実際に作動させて音量を確認するなどして、参加者にわかりやすい体験発表となりました。
 地域住民への普及啓発にあたっては、そもそも義務化となっていることを知らない場合や、経費がかかるこ とへの反発など、各クラブとも悩みを抱えているようですが、楠田補佐や日本防火協会の梅次部長からアド バイスをいただきながら、他のクラブの取組みをお互いに参考に出来たことは大変有意義であったと思いま す。

第18回幼年防火まつり

宮城県 登米市消防本部

 登米市幼少年婦人防火委員会では、財団法人日本防火協会との共催により、9月15日(金)登米市の登 米祝祭劇場において「第18回幼年防火まつり」を開催しました。
 幼児の頃から「火」に対する正しい知識と、「火の用心」を身につけさせるとともに、幼年消防クラブ相互の 情報交換と親睦を図り、災害のない明るい町づくりを目指すことを目的とするもので、今年で18回目となりま した。
 園児による防火の誓いでは、「マッチやライターで火遊びしません みんなで火の用心につとめます」などと 誓いを述べ、また、演技披露では、「よさこい『乱舞』」を元気いっぱい踊っていました。
 メインの催しは、消防本部の隊員らによるアトラクション寸劇で、正義の味方「ウォーターマン」が、消防団員 と協力して悪役「モヤスゾー」を倒す熱演に、市内の幼稚園や保育所に通う幼年消防クラブ員ら約1,150人 は、盛んに拍手を送っていました。


このページの上に戻る

第28回黒川郡防火クラブ研修会開催

宮城県 黒川郡婦人防火クラブ連合会


連合会会長挨拶
 去る平成18年9月17日(日)黒川郡婦人防火クラブ連合会の 研修会が大衡村大衡小学校体育館で開催されました。揃いの 白かっぽう着姿で黒川連合の婦人防火クラブ員900人が一堂に 会し行われ、開会始めに婦人防火クラブ音頭を全員で合唱、次 に連合会の川名会長が「現在、クラブは70クラブ、会員数17,736 名の組織を持って、地域の安全安心を守るため積極的な活動を 行っております。最近、宮城県沖地震の再来が30年以内に99% の確率で発生予測されておりますので、地震対策の重要性をク ラブ員そして住民皆様に伝えていきたいと思っております。ま た、住宅防火対策として、住宅用火災警報器の設置推進にあた り、クラブ員が推進役となって住民への普及啓発活動をお願い 致します。更には、本日の研修会が実のあるものにして下さい。」と力強く挨拶を行いました。
 研修会の第1部は、式典として黒川地区少年婦人防火委員会会長の挨拶から始まり、防火宣言を全員で 唱和「家庭の防火管理者として、火災のないまちづくりの輪を広めます。」と宣言しました。
 第2部の防火講演会では、財団法人日本消防設備安全センター講師で、元仙台市消防局理事の三浦勝介 氏に「親切とおせっかいは紙一重」を講演頂きました。また、引き続き住宅用火災警報器の説明としてモデル ハウスを使った実演、更には、その効果と警報器の設置を呼びかけました。続いて、防火踊りの発祥の地で あります踊りの披露が、婦人防火クラブ音頭20人・消防音頭20人の総勢40人の揃いの法被を着た防火クラ ブ員により行われました。
 この研修会において、防火意識の普及、高揚を図ると共に、各地域相互の婦人防火クラブの親睦を深める ことが出来てとても有意義な研修会でした。また、会場内においては、住宅用火災警報器等のコーナーを設 けて手作りの防災用品のモデルハウスや各種パネル展示等を行い婦人防火クラブ会員に対して広く啓発活 動を行いました。


防火宣言

防火講演

住宅用火災警報器のモデルハウス実演

防火踊り防火クラブ音頭

このページの上に戻る

平成18年度婦人防火クラブ日高西部地区大会

北海道 日高西部消防組合消防本部

 平成18年9月21日(木)「婦人防火クラブ日高西部地区大会」が日高町門別総合町民センターにおいて婦 人防火クラブ員及び消防職・団員、諸団体、地域住民等総勢244名の参加により盛大に開催されました。
 大会は主催者である北海道少年婦人防火協議会会長代理の挨拶から始まり、開催地である日高町長代 理が歓迎のことばを述べ、続いて厚賀婦人防火クラブが業務優良婦人防火クラブ表彰を授与し、来賓である 日高支庁地域振興部長より祝辞をいただきました。
 その後、特別講演として日高支庁道民生活係長が「日常生活における消費者トラブルを防ぐために」と題し 講演を行い、契約・解約についての基礎知識、クーリングオフ等トラブルに遭わないため又は遭った時の対 処法といった内容は、ニュースでも○○詐欺など度々取りざたされている事だけに、参加者は真剣に聞き 入っていました。
 次に、社団法人北海道消防設備協会常務理事が、「住宅火災の逃げ遅れによる被害をふせぐために」と題 して住宅用火災警報器啓発講演を行い、一般住宅への住宅用火災警報器設置義務化について、なぜ必要 なのか、どこに設置するのか等詳しく説明していただき、又住宅用火災警報器展示パネルに参加者が触れ てみるなど住宅用火災警報器についての知識を深めました。
 大会も終盤に入り、防火宣言で参加者全員が防火・防災の気持ちを新たにし、厚賀婦人防火クラブ会長の 閉会あいさつを最後に地区大会は関係各位のご協力のもと盛会裡に終了しました。


このページの上に戻る

「防災ワンデー2006」を開催

北海道 釧路市少年婦人防火委員会事務局

 釧路沖地震を教訓に災害に強い街づくりを市民レベルで考え、 防災意識を高めてもらおうと、平成18年9月24日(日)釧路市消 防本部・釧路市民防災センターで、平成15年から実施して4回目 となる「防災ワンデー2006」を開催し、釧路市家庭防災推進員を 始めとする多くの市民が参加し有意義な一日を過ごしました。
 釧路市連合町内会矢野忠治会長と松倉副市長の開会挨拶に続 き、防災講演会を開催、平成18年2月20日、釧路市が日本海 溝・千島海溝周辺海溝型地震特別措置法に基づく地震防災対策 推進地域に指定され、地震対策と共に津波に対する防災対策等 も必要となり、釧路市総務部総務課防災危機管理担当菊池政幸主幹から「釧路市における防災(大地震・大 津波から身を守る)」をテーマとした釧路市の現状と今後の取組みについての講演を受け、参加者一同防災 への心構えをあらたにしました。
 講演終了後、恒例の防災ラーメンの開店では長蛇の列ができてしまい、限定300食は瞬く間に売り切れ、 急遽50食を追加しましたが、それでも食べられない方が出てしまい申し訳ないことをしてしまいました。
 午後からのイベントは、幼年消防クラブ2団体による「YOSAKOIソーラン」と「祝い太鼓」の披露があり、ド キドキしながら見守る家族と元気な踊りとかわいいバチさばきに感激した多くの参加者から大きな拍手が送 られました。
 他会場では、NHKの人気キャラクター「どーもくん」との記念撮影会が開催され、実物を見た子供たちは目 を丸くし、一緒に来たお父さんお母さんたちと握手をしたり楽しく写真を撮っていました。撮影会後は、市民防 災センターに出現して、突然現れた「どーもくん」にびっくりしながらも、笑顔いっぱいに子供たちが一緒に写 真を撮っていました。
 防災センターロビーでは、住宅用火災警報器の展示とアンケートを実施し、職員が製作した住宅用火災警 報器設置住宅モデルも披露され、その精巧なつくりに訪れた市民は感心し、警報器の設置促進の広報に一 役買いました。
 小型はしご車の試乗体験、ちびっ子レスキュー体験や防災センターでの初期消火体験・地震体験・119番 通報コーナー、NHKの中継カメラやお天気カメラ操作体験など普段できない体験をして、レスキュー隊員の 救助訓練公開では、キビキビとした行動に多くの市民が感心し、「すごいね」「かっこいい」などの声が上がり ました。
 数ヶ月前から、イベントを企画準備していたスタッフ一同、青空いっぱいの天気にも恵まれ、満足そうに帰 宅する参加者の背中に、災害に対する「用心と自信」を感じ、防災の輪が少しでも多く広がることを願いまし た。


このページの上に戻る
目次