開講式 徳島県では、「平成18年度徳島県自主防災組織リーダー研修
会」を、10月14日(土)~15日(日)の2日間(1泊2日)の日程
で、徳島県板野郡北島町の県立防災センターにおいて開催しま
した。
この研修会は、財団法人日本防火協会と徳島県の共催によ
り、総務省消防庁の後援のもと、県内の自主防災組織のリー
ダーなどを対象に、地域における自主防災組織の活性化や組
織づくりを積極的に推進する人材の育成を図るため実施したも
ので、県内各地から50名が参加して行われました。
はじめに、財団法人日本防火協会馬瀬寛常務理事、続いて、
徳島県危機管理局西村和博副理事が開会のあいさつを行い、2
日間の研修が始まりました。
1日目の研修では、まず、徳島県南海地震対策課中井忠良課長から徳島県の防災対策についての説明を
受け、続いて、「平成18年度とくしま自主防災活動賞」徳島県知事表彰を受賞した5団体の代表者から、日
頃の自主防災活動の取組状況についての発表を聴きました。参考になる事例も多く、参加者から質問が相
次ぎました。
また、「阪神・淡路大震災を体験して」と題しての人と防災未来センターの語り部水口福弘氏の講演では、
自宅の下敷きになったところを近隣の人たちに奇跡的に救出された体験を聴き、助け合いの大切さや地震に
対する心構えと防災対策について学びました。1日目の最後は、NPO法人日本災害ボランティアネットワーク
の田中稔昭理事長の指導により、5班に分かれて、地震による津波の発生を想定してのDIG(災害図上訓
練)を行いました。
2日目は、徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス部の三神厚助手からジャワ島中部地震の調査報告を聴
き、建物の構造による被害等について学びました。最後の講義は、同志社大学社会学部の立木茂雄教授を
講師に、「自主防災組織の活性化」「地域の防災意識の向上」をテーマに、グループ討議を実施しました。そ
れぞれの地域における活動や課題について活発な意見交換が行われ、その後、出された意見の集約を通じ
て、活動の活性化や防災意識の向上に必要なことを考える有意義な時間となりました。
閉講式では、財団法人日本防火協会水村昇課長補佐より、修了証と記念品が手渡され、2日間の研修を
終えました。
1泊2日の研修で、県内各地から集まった参加者の方々は、研修時間のみならず、食堂や宿泊棟などでも
活発な交流を図りました。この研修の成果を、地域に戻られて、積極的な自主防災活動に活かしていただき
たいと考えています。

水口講師の講演

立木講師の講演

グループ討議

DIG
平成18年度徳島県自主防災組織リーダー研修会カリキュラム
日時:平成18年10月14日(土)~15日(日)
場所:徳島県立防災センター(徳島県消防学校)
【1日目】
時間 | 内容等 | 講師等 | 場所 | |
9:00~ 9:30 | 30分 | 参加者受付 | ||
9:30~ 9:40 | 10分 | 開講式 オリエンテーション | 視聴覚室 | |
9:40~10:20 | 40分 | 講義 「徳島県の防災対策について」 | 徳島県危機管理局南海地震対 策課長 中井忠良 | 視聴覚室 |
10:20~10:30 | 10分 | 休憩 | ||
10:30~11:50 | 80分 |
事例発表 「自主防災組織の活動状況」 | 「とくしま自主防災活動賞」受賞 5団体 | 視聴覚室 |
11:50~12:50 | 60分 | 昼食・休憩 | 消防学校食堂 | |
12:50~ 14:20 | 90分 | 講義 「阪神・淡路大震災を体験して」 |
人と防災未来センター語り部 水口 福弘 氏 |
視聴覚室 |
14:20~ 14:30 | 10分 | 休憩 | ||
14:30~18:10 | 220分 | DIG(災害図上訓練) | NPO法人 日本災害救援ボラン ティアネットワーク理事長 田中 稔昭 氏 | 視聴覚室 |
18:10~19:10 | 60分 | 夕食 | 消防学校食堂 | |
19:10~22:00 | 170分 | 入浴/自由学習 *入浴は、21時まで | 消防学校浴室等 | |
22:00 | 消灯 | 消防学校各室 |
【2日目】
時間 | 内容等 | 講師等 | 場所 | |
7:00 | 起床 | |||
7:30~ 8:30 | 60分 | 朝食 | 消防学校食堂 | |
8:30~ 9:00 | 30分 | 休憩 | ||
9:00~ 10:30 | 90分 | 講義 「ジャワ島中部地震の調査報告」 |
徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス 部助手 三神 厚 氏 | 視聴覚室 |
10:30~10:50 | 20分 | 休憩 | ||
10:50~12:00 | 70分 | 講義・ワークショップ① 「自主防災組織活動の活性化」 「地域の防災意識向上」 |
同志社大学社会学部教授 立木 茂雄 氏 | 視聴覚室 |
12:00~13:00 | 60分 | 昼食・休憩消防学校 | 食堂 | |
13:00~15:00 | 120分 | 講義・ワークショップ② 「自主防災組織活動の活性化」 「地域の防災意識向上」 |
同志社大学社会学部教授 立木 茂雄 氏 |
視聴覚室 |
15:00~15:10 | 10分 | 閉講式 | 視聴覚室 | |
15:10 | 終了 |