HOME  > 防火ネットニュース8月号  > 2. 女性防火クラブ員が令和7年度安全功労者・消防功労者総務大臣表彰を受賞

2025年8月

2. 女性防火クラブ員が令和7年度安全功労者・消防功労者総務大臣表彰を受賞

目次 次頁次頁
一般財団法人日本防火・防災協会

令和7年度安全功労者・消防功労者総務大臣表彰式において、道府県の女性防火クラブ連絡協議会の役員の方々7名が受賞されました。

この表彰は、女性防火クラブの役員等として、郷土愛護の精神に基づき、防火防災に献身的に尽力され永年の功労が認められたものです。

令和7年7月10日(木)総務省合同庁舎第二号館地下2階講堂において表彰式が行われ、当協会が推薦した女性防火クラブからは5名の方々が出席されました。冨樫博之総務副大臣から受賞者代表の山口県女性防火クラブ連絡協議会 松村会長へ表彰状が授与されました。


受賞された方々の功績概要は次のとおりです。

◆消防功労者(個人の部)

・佐々木 貞子 様(宮城県女性防火クラブ連絡協議会 会長)

令和3年4月宮城県女性防火クラブ連絡協議会 副会長を経て、令和5年6月12日から同連絡協議会会長に就任した。以来、会長として「自分たちの地域から火災を出さない、自分たちの地域は自分たちで守る」をスローガンに家庭における防火思想の普及啓発を図る活動に努めている。


・櫻澤 秀子 様(新潟県女性防火クラブ連絡協議会 会長)

令和5年に新潟県女性防火クラブ連絡協議会の会長に就任し、会の育成発展をとおして、防火思想の普及・啓発に尽力している。消防・防災の指導者として地域住民からの信頼も厚く、また、「自助・共助・近助の大切さ」を意識した活動は、安全で安心した暮らしに多大な貢献をしている。


・松村 育美 様(山口県女性防火クラブ連絡協議会 会長)

令和2年9月、山口県女性防火クラブ連絡協議会の会長に就任し、その人望や人脈を活かして地元消防団や少年消防クラブと連携した防火パトロールや火災予防啓発を率先して行うなど、防火・防災に対する意識の高揚に寄与している。


・小西 久美子 様(香川県女性防火クラブ連絡協議会 会長)

令和7年香川県女性防火クラブ連絡協議会の会長に就任。日本防火・防災協会会長表彰受賞後も「自分達の町や地域は、自分達で守る。」を合言葉にクラブ間相互の連絡を密にし、自主運営を基調とした家庭における防火思想の普及啓発や研修会の開催に努め、防火意識の向上に多大な貢献をしている。


・上松 淑子 様(高知県女性防火クラブ連絡協議会 会長)

令和5年6月に高知県女性防火クラブ連絡協議会 会長に就任し、現在、防火クラブ員の高齢化が顕著に進んでいるため、若年層への呼びかけや県下全域にわたる各女性防火クラブ活動の活性化など幅広い知識と豊富な経験を生かし、日本防火・防災協会会長表彰受賞後も、協議会の中心メンバーとして尽力している。


・池田 光惠 様(北海道女性防火クラブ連絡協議会 副会長)

平成29年に北海道女性防火クラブ連絡協議会理事に就任、平成31年には同連絡協議会副会長に選任され、北海道内各地の連絡協議会の発展に寄与しており地域防災力向上の牽引者としての功績は顕著であり、他の模範である。


・纐纈 富美子 様(群馬県女性防火クラブ連絡協議会 副会長)

令和元年度から群馬県女性防火クラブ連絡協議会の副会長の要職に就き、地域防災行事などにリーダーとして積極的に参加・協力し、後進の育成指導に励むなど前橋市のみならず群馬県火災予防思想の普及啓発に多大な貢献をしている。


このページの上に戻る
目次