HOME  > 防火ネットニュース12月号  > 5.平成17年度婦人防火クラブ連絡協議会幹部地域研修会(中国・四国ブロック)

2005年12月

5.平成17年度婦人防火クラブ連絡協議会幹部地域研修会(中国・四国ブロック)

目次 次頁次頁

愛媛県婦⼈防⽕クラブ連絡協議会

 平成17年度中国・四国ブロック婦⼈防⽕クラブ連絡協議会 幹部地域研修会が、去る10⽉20⽇(⽊)に愛媛県松⼭市のえ ひめ共済会館において開催されました。
 この研修会は愛媛県婦⼈防⽕クラブ連絡協議会と財団法⼈⽇ 本防⽕協会の共催で開催され、中国・四国ブロック各県の婦⼈ 防⽕クラブ代表者や愛媛県内各地の婦⼈防⽕クラブ員等約100 名が参加しました。
 主催者等のあいさつのあと、消防庁国⺠保護・防災部防災課 の杉原理事官から「地域防災と婦⼈防⽕クラブ」と題して基調 講演をしていただき、その後各県の婦⼈防⽕クラブ代表者による活動状況報告や意⾒交換等を⾏いま した。
 杉原理事官のご講演では、住宅⽤⽕災警報器の設置義務化の関係や昨年発⽣した様々な災害におけ る消防や⾃主防災組織等の活動状況などを写真も交えて紹介していただき、併せて今後婦⼈防⽕クラ ブに期待される活動等について説明していただきました。特に他県で起こった災害でどのような活動 が⾏われているかは、報道された範囲でしか知らないこともあり、参加者にとっても⼤変貴重な機会 となりました。
 各県代表者からの活動状況報告では、少ない持ち時間のなかで、それぞれの地域の特性やクラブの 現状、運営していくうえでの悩みなどをユーモアも交えながら要領よく説明していただきました。
 研修会の終了後、参加者による交流会が⾏われ、各県間での 交流が盛⼤に⾏われました。
 翌⽇には、松⼭中央公園野球場(坊ちゃんスタジアム)へ施 設⾒学に向かい、野球場の消防⽤設備等を⾒学されました。
 各クラブとも少⼦化や⾼齢化の影響があり、若⼿のクラブ員 が少なく役員のなり⼿が少ないなどの悩みを抱えながら、⽇頃 の訓練や地域の⾒回り、ボランティア活動など⾃分達の⼒でも 何かできることを、とそれぞれの実状に合った活動を展開され ており、他のクラブの取り組みをお互い参考に出来たことは⼤変有意義であったと思います。

このページの上に戻る
目次